幾多郎は幾太郎だったのです

今回の研修旅行の行程に石川県西田幾多郎記念哲学館の見学というのがありました。なんとなく今日とのイメージが強い西田幾多郎は、てっきり京都生まれかと思っていましたが、実は石川県の生まれなのです。その故郷にあるのがこの哲学館。記念館だけではなく、哲学の啓蒙普及活動もしている施設です。

西田幾多郎の生涯を振り返るような展示と哲学に親しんでもらおうというコーナーがあり、また上の写真のような図書室もあり、西田哲学以外、広く哲学・思想関係の書籍を置いてあります。

上の写真が建物全景です。安藤忠雄の作品だそうですが、それが西田哲学とマッチしているのか否か、あたしにはよくわかりません。

建物の入り口前に会った看板というか石碑です。館名と入園児館や料金が書いてあります。割と安いと思いますが、だからといってつまらない哲学館ではありませんでした。むしろ、こんなに安くていいの、と思えるくらい面白い展示が盛りだくさんでした。

敷地内には、上の写真のように京都から移築したという西田邸の書斎もあり、中には蔵書がそのまま置いてあるそうです。残念ながら、当日は燻蒸中で見学はできませんでした、残念。

で、ダイアリーのタイトルですが、西田には憑次郎という弟がいました。西田幾多郎は長年ですから、普通に考えると名前は「幾太郎」になるのだと思いますが、皆さんご存じのように「幾多郎」と書きます。

しかし、今回の展示を見ていて気づいたのですが、小学校の時の表彰状では確かに「幾太郎」と書いてありました。そして小学校の卒業証書になると「幾多郎」という表記に変わっているのです。「幾太郎」が正しかったのか、間違いなのか、あるいは小学生時代に表記を変更したのか。だとしたら、どういう理由で? 学芸員の方に聞きそびれてしまったのが残念ですが、特にその点に触れた展示や解説はなかったです。