安住の地は何処?

昨日のTBS系「報道特集」の特集の一つは「中国・人権活動家の苦難」でした。

 

中国における人権活動家の苦難は『中国 消し去られた記録』などにも克明に描かれており、本人だけではなく、その家族にまで政府の監視が行なわれているわけで、海外に亡命する活動家も少なくないようです。しかし、文春新書『「暗黒・中国」からの脱出』を読むと、これまで活動家の逃避地でもあったタイなども決して安心して潜伏できる地ではなくなっているようで、著者の顔伯鈞氏が報道特集にインタビューで登場し、答えていました。

東南アジアは、四川省や雲南省から地続きで越境でき、渡った先には逃亡者を匿ったり逃がしたりする組織などもあるようです。しかし中国政府はタイ政府などに圧力をかけ、活動家らの逮捕・引き渡しを行なわせているようです。迫害を受けて亡命・逃亡している人を本国に引き渡すというタイ政府の姿勢も問題ありですが、そもそも彼らが亡命せざるを得ないような状況に追い込んだ中国政府の弾圧が、そもそも国際的な人権感覚に照らし合わせてみた場合におかしなものであるということです。

来年の、5年に一度の党大会に向けて、引き締めや弾圧を厳しくこそすれ緩めることはないと思われる中国政府ですので、ここはやはり経済的に中国に依存している東南アジア諸国では歯向かうのは難しいでしょうから、西側が結束して働きかけるしかないのではないでしょうか? とはいえ、その西側ですら、中国市場から閉め出されるのを恐れ、中国に媚びを売るような態度に終始して、人権などで中国に毅然とした態度を取れなくなっていますから、どうしようもないですね。

顔伯鈞氏をはじめ、海外に暮らす活動家が一日も早く中国へ戻って家族と平和に暮らせる日が来ることを願います。たぶん、そういう存在の最大なのがダライ・ラマなのでしょう。チベットや新疆は民族問題、宗教問題という別の問題も絡んで、特に独立という領土問題があるので、なおさら厄介ではありますが、これも解決の糸口はあるのでしょうか?