朝日新聞の朝刊に載っていました。「読書感想文書き方マニュアル」なるものがあるのだとか。
どんな宿題や課題も、あんちょことか模範回答があって、それを丸写しすればよいのであれば楽だなあ、とはあたしが子供のころにも存在した感情です。読書感想文も同じです。
ただ、感想文ですから、感想は人によってさまざま、丸写しできるような性格のものではないと、あたしなどは思っていました。そして、夏休みの読書感想文に対する意見というか立場としては
1.本は好きだし、書くのも好きだから苦にならなかった人。あたしはほぼほぼ、ここに該当します。
2.本を読むのは好きだけど、感想文は書くのは苦手、嫌いという人。こういう人も意外と多いですね。かなりの読書家でも、こういうタイプが少なくなかったりします。
3.そして本を読むのも、感想文を書くのも苦手、嫌いな人。
以上の3タイプが代表的なところではないでしょうか。
で、上掲の朝日新聞の記事について、出版社の人間としてあたしが思うことは、とりあえず本を読むのが嫌いにはならないで欲しい、ということです。感想文は二の次です。本を読んで面白かったら、それを人に話したくなるものです。それくらいで十分ではないでしょうか? あと、表現が苦手な子もいるでしょうから、字数制限(最低も最大も)はなくして欲しいと思います。
そして、何のために感想文を書くのか、ということを生徒に納得させること、感想文というのは(その本について他人に伝えるという目的がある以上)論理的な文章でなければならず、そういう文章を組み立てる(書く)訓練というものを、先にやっておかないとならないのではないでしょうか? そんな風にも思います。
ところで、夏休みの読書感想文が典型的だからこうして記事にもなるのでしょうけど、あたしが子供のころは、遠足へ行ってきたら感想文、運動会・学芸会が終わったら感想文、という記憶があります。なにかにつけて感想文を書かせられたという想い出があるのですが、これはあたしの記憶違いでしょうか?