冷戦は遠くなりにけり?

店頭に新刊の『死神の報復(上)』『死神の報復(下)』が並び始めたことと思います。同書のサブタイトルは「レーガンとゴルバチョフの軍拡競争」、まさに冷戦を扱ったノンフィクションです。

 

ところで冷戦と言うと既に過去のことでしょうか? 確かに冷戦は、象徴的な事例としては89年の東欧の民主化、ベルリンの壁崩壊に至る流れの中で終結し、アメリカ一強時代が到来したということになっていると思います。しかし、冷戦が終わって、世界に平和が訪れたのかと言われれば、さにあらず。アメリカ一強時代も終わり、米中二強時代と呼ばれることもある昨今です。

書店の棚を見ますと、「冷戦」という棚、プレートを持っているところは珍しい、否、ほとんどないのではないでしょうか? では冷戦時代は既に過去のことで、もう振り返ってみる必要はないのでしょうか? そんなことはありません。確かに陸続と、とは言えないですが、それでも少なからぬ書籍が、冷戦が終結した現在でも刊行されています。むしろ冷戦から少し時間がたち、冷戦とは何だったのか、あの時代、米ソ両大国はどのような駆け引きを繰り広げていたのか、といった問題について冷静に、客観的に語ることができるようになったのではないでしょうか?

そして、歴史は繰り返すと言ったり、歴史を鑑とするという言葉があるように、冷戦時代を改めて見つめ直すことが、米中二強時代や混迷を深める世界情勢について考えるヒントになるのではないでしょうか?

ところで、上で冷戦という棚、という言い方をしました。そして、そんな棚を設けている書店はほとんどないとも書きました。では本署は書店でどんなところに置かれているのでしょうか? まだ入荷したばかりですから「新刊コーナー」に置かれていることが多いと思いますが、まずは「海外事情」や「国際政治」のコーナーだと思います。「海外事情」の場合、「アメリカ」あるいは「ロシア」のところに置かれると思います。

次に考えられるのは、「文芸」コーナーの「海外ノンフィクション」でしょうか? 確かに、本書は研究書と言うよりは読み物ですので、「海外ノンフィクション」がふさわしいかもしれません。中規模の書店になると、そこまで細かい分類はしていないところもあると思います。そうなると、「各国史」の「アメリカ史」や「ロシア史・ソ連史」のコーナーになると思います。

で、本書の特徴なのですが、冷戦時代と言うと、米ソ両国がお互いに軍拡競争に邁進し、核開発でしのぎを削っていたような印象を持っていると思います。が、実はレーガンもゴルバチョフも核兵器削減、全廃を目指していたということが本書で明らかにされます。

「核兵器のない世界」は実現できるのか? 冷戦の「負の遺産」を清算できるのか?

というのが本書のキモです。そう考えると、核兵器の全廃への道がいまだ見通せない現在、改めてこの時代を、レーガン、ゴルバチョフ両首脳の思いに耳を傾ける価値があるのではないでしょうか?