熊本の地震、まるで収まる気配が見えませんね。かじりつきでニュースを見ているわけではないのですが、阿蘇山も噴火したとか。やはり地震の影響なのでしょうか? というよりも、九州の地下で何かが起こっているのではないかと思います。
ところで、数年前、何年前だったか正確には思い出せないのですが、人文会の研修旅行で熊本へ行ったことがありました(その後の調べで、2011年の10月だったことが判明)。熊本から博多を回った二泊三日の研修旅行でしたが、初日の熊本の夜、寝静まってから大きな地震があったようです。
「ようです」と書いたのは、あたしは知らなかったからです(汗)。
研修旅行の夜ですから宴会です。料理も美味しく、しこたま飲んでしまい、科なり酔っ払ってしまったあたしは、二次会には参加せず、一次会でホテルへ戻りました。ややよろよろと、若干の吐き気も覚えつつ、とにかくホテルのベッドに戻りたい一心でホテルまでの数分の道のりを這うように歩いたのを覚えています。
ホテルに戻り、シャワーは明日の朝だと決めて、服を脱いでベッドに潜り込み、バタンキュー。たぶん、時刻は9時前後だったのではないかと思います。そしてあたしは朝までぐっすり。翌朝はすっきりと目が覚めたのですが、顔を合わせた同行の面々は口を揃えて昨夜の地震の話をしています。
「えっ、何の話?」というのが正直なあたしの反応。朝もテレビニュースを見ていなかったので、そんな大きな地震があったなんて知らずに二日目が始まっていたのです。後から聞いた話では、今回ほどではないにせよ、当時としてはかなり大きな地震だったようです。それでも起きなかったのですから、相当な酔いだったのでしょう。
なお、この時の研修旅行ですが、三日目、つまり最終日の昼、博多の酒蔵を改装したとかいう料理屋での食事でした。建物が県か市の重要文化財になっていたはずです。そんなところで食べたのですが、帰京後、その建物が火事になったというニュースが入ってきました。行く先々で何かが起こった研修旅行だったわけです。