下の写真は、今朝の朝日新聞読書欄。「売れてる本」コーナーで、ちくま文庫の『命売ります』を取り上げていました。
あたしもこの本は書店で見かけ、注目というか気になっていたのですが、案の定、売れているのですね。19万部ですか? すごいものです。記事中では、売れた理由は「本そのもの」にあると読めます。確かにそうなのでしょうね。この記事を読むまでもなく、三島のこの作品、オビの惹句を読むだけで、あたしのような三島を読んでいない人間でも気になりましたから。
ただ、果たして「本そのもの」というだけで売れるのか、そんな素朴な疑問が頭をもたげます。たぶん、同じ内容の本が同じオビの惹句で置かれていたとしても、著者が三島由紀夫でなければ売れなかったのではないか、そんな風に思ってしまいます。いや、著者が三島でない時点で「三島」と入っているオビは成立しなくなってしまいますが……(汗)
しかし、いくら三島とはいえ、未発表の原稿が見つかって出版されたとでもいうのならともかく、決して知られていなかったわけではない作品ですから、ここへ来てこれだけ売れるというのはやはりすごい、「著者が三島」というだけでは成り立たないと思います。そうなると、記事の最後に書いてある「費用対効果」、つまり安いということが大きな理由になっているのでしょうか?
単行本の文庫化など、権利などの面倒な話はひとまずおいて、もしこの本を筑摩書房が単行本の形で出していたら、このオビが付いていたとしてもここまで売れたのか? たぶん単行本だと1000円台後半、もしかすると2000円を超えそうな値段になる可能性がありますが、その場合でも19万部も売れるのでしょうか? いや、そこまでは行かないとしても半分の10万部は売れたでしょうか?
確かに文庫本の安さは大きなアドバンテージでしょう。でも又吉の『火花』を見てもわかるように、一概に単行本だから売れないとは言えないようです。もちろん『火花』はまだ文庫になっていませんし、そもそも本体1200円という、最近の文庫と変わらない、むしろそれよりも安い価格ですから比較のしようもありませんが……
と、このように売れる本が現われると、そんなことを考えてしまうのが、同じ業界人としてのサガなのかも知れません。そして同じ業界人だからこそ気になるのは、「筑摩書房が売るために何をしたのか」ということです。
どの出版社だって、自分のところで出している本について、「これはよい本だ」と思っているはずです。ですから、それなりに宣伝もすれば、書店での営業もするわけです。もちろんオビの惹句だって工夫を凝らしていないわけではありません。
なら、刊行後何年もたった本を、「この本は名著なんだから」というだけで、オビを作り替えてもう一度販売促進をしようという営業をどれだけの出版社ができるでしょうか、否、やるでしょうか? 三島由紀夫生誕90年程度のアニヴァーサリーでは、いかな三島とて、書店や読者の盛り上がりを生むには弱いでしょう。
「今年は生誕90周年なんで、これまであまり知られていませんでしたけど、こんな怪作が実はありまして、ちょっとオビも新しくしたので、目立つところに並べてもらえませんか?」と筑摩書房が営業したとして、たぶん乗ってくる書店は全国でも数えるほどだと思います。ここまではやってやれなくはないと思えるのですが、問題はここからです。(ちなみに、本書がどんな書店展開、営業販促をしたのか詳しいことは知りません。上に書いたのはあくまでもあたしの邪推です。)
全国で数店舗とはいえ、その本を少し置いてもらったとして、その後一週間や二週間で結果が出るのか? 書店も新刊がどんどん入ってきますから、この本のためにスペースを作ってくれるのはせいぜい一ヶ月が関の山だと思います。それまでに「うん? なんか売れてきたぞ」という結果が出ないと、すべてが返品となって返ってきてしまいます。
はい、その一ヶ月の間に筑摩書房は何をしたのか? いや、書店と協力してどういう展開をしていったのか、そこのところが同じ業界の人間として非常に気になるところです。もちろん、同じことをやればどの本も同じように売れると考えるほど、あたしもバカではありませんが……