台と丘と山

最近業界で評判のKaBoS宮前平店へ行ってきました。

業界の人でないと「それ、何?」って感じでしょうか? 本屋さんです。KaBoS(カボス)というのがチェーンの名前で、その宮前平にあるお店が宮前平店です。KaBoSは福井に本部のある勝木書店が展開している郊外型大型店舗の名称です。宮前平店は、少し前にカフェや文具コーナーを新たに設け、その結果書籍売り場の面積が減ってしまったのに売り上げは落ちていないということで評判らしいのです。

と、あたしはここで別に宮前平店のことを縷々書きたいわけではありません。書きたいのはその立地です。店舗の名前からどこにあるのかすぐにわかる人は、首都圏の方でも少数ではないかと思います。宮前平は田園都市線の駅の名前です。行政区画的にいえば神奈川県川崎市宮前区となります。宮前平の駅を降り、宮前区役所に向かって割と急な坂道を10分ほど登り、登り切ったらこんどはその半分くらい降りてちょっと行ったところにあります。駅から徒歩10分から15分といったところでしょうか? ものすごく遠いわけではありませんが、いま書いたような坂道、かなり急峻なので、暑い夏の日や雨の降る日には積極的に行きたいとは思わない立地です。ただし、区役所が目の前だからでしょうか、お店の隣にはちょっとしたショッピングセンターがあって、駅からはちょっと距離があるものの、この付近の商業的な中心地域ではあるようです。

さて駅から上ってくる坂道のほぼてっぺんに小学校がありました。川崎市立富士見台小学校と書いてありました。駅からの坂も富士見坂とありましたので、この学校からも富士山がきれいに見えるのでしょうね。しかし、ここで一つ疑問が。

あたしが小学生のころ住んでいた杉並区の高井戸。京王線の下高井戸ではなく、井の頭線の高井戸ですが、その隣には富士見ヶ丘という駅があり、駅からは遠いですが富士見ヶ丘小学校というのもありました。あのあたりのどの辺を富士見ヶ丘と呼んだのか知りませんが、たぶん富士山が見える高台があったのでしょうね。

で、丘と台です。どっちの方が高いのでしょう? 丘というと山の小さいもの、低いものをイメージしてしまいますが、台というともう少し面積の広いところがイメージされるのですが、正確な違いってわかりません。

そんなことを懐かしみながら、駅からの坂を歩いていました。そして宮前平、宮前区という名前、あたしの中学は杉並区立宮前中学でしたので、「宮前」という響きにはちょっとした郷愁を覚えます。あっ、念のために書いておきますと、小学校は富士見ヶ丘小学校ではなく、区立高井戸小学校でした。なんと今年で創立140周年。あたしが在校時に100周年の式典があったのですが、もうそんな月日が流れたのですね。

上の写真は、そんな高井戸小学校の百周年記念の時に全校生徒がもらった文鎮です。平成の今だったら「なんで文鎮なの?」って声が聞こえてきそうですが、当時としてもなぜ文鎮だったのか、一生徒であったあたしにはわかりません(爆)。PTAって書いてありますから、お父さん、お母さんたちの考えだったのでしょうか? でも、いまだにあたしのデスクで、こうしてペーパーウェイトとして活躍していますから、実は先見の明があったのかもしれません。当時の文部大臣は永井道雄だったのですね。