ほぼ真南なのに

本日午後から、ユニコムプラザさがみはらで行なわれたオーサーズカフェに行ってきました。筑摩書房の熊沢社長による「人文書の『星座』とブランド・イメージ~『ちくま学芸文庫』の経験から~」というお話しでした。話の内容については別途リポートするとして、会場へ行くまでの道中について、まずは書きたいと思います。

小平市にあるわが家から会場となったユニコムプラザさがみはらまで、場所は小田急線の相模大野駅前ですから、地図を広げるとほぼほぼ真南に位置しています。さて、そこまでどう行くか? この問題、既にこのダイアリーで何回か書きましたが、長旧線や田園都市線沿線の営業回りからどういうルートで帰宅するかの反対の問題となります。

まず中央線は国分寺か武蔵小金井から乗車なのですが、ネットで検索すると国分寺から新宿まで特快で出て、新宿で小田急線の快速急行に乗るというルートが最初に表示されました。個人的にはわざわざ新宿まで出るなんて「なんて遠回りなんだ」という意識に抗えません。次に出てくるルートは中央線を逆方向、八王子まで行って横浜線で町田、そして小田急線で一つ、というコースです。

でも、ほぼ真南の相模大野まで、個人的にはやはり西国分寺から府中本町、登戸経由で小田急線というのが一番近道のように感じるのです。実際に地図を見ると、上述の八王子経由と真南に対する東西への膨らみ方は似たようなものと感じますが、新宿まで行くのと同様、八王子まで行くのも「あまりにも西まで行ってませんか」という気がしてしまうのです。

で、ネット検索では候補に挙がらなかった府中本町、登戸ルートですが、結論から言いますと、やはり候補に挙がらないだけのことはあります。もちろん乗車時間のほんのちょっとした違いで、乗り継ぎが変わってくるはずですから、一概にダメとは言えないでしょうが、今日に関してはまるで失敗でした。

まず武蔵小金井で乗って西国分寺へ向かったのですが、一つめの国分寺で特別快速の待ち合わせに引っかかりました。特快で立川へ出て、そこから南武線始発に乗るという選択肢もありますが、今日は西国分寺乗り換えを選択したので特快をやり過ごしました。そして西国分寺ではそれほど待たされずに武蔵野線が来ましたが、府中本町の乗り換えでは一本乗れませんでした。武蔵野線から南武線川崎方面への乗り換えは結構時間がかかりますね。

この結果、府中本町でしばらく待って次の川崎行きの乗車して登戸です。ここもJRと小田急なので、お互いに乗り換えの便など考えていない駅です。小田急のホームに来ると、次の電車は多摩急行でした。多摩急行なので新百合ヶ丘まで行って、後続の快速急行に乗り換えて相模大野まで、という顛末でした。路線自体の乗り換えの数以上に電車の種別の乗り換えなどが重なったような気がしました。

帰路ですが、これも同じルートを選択したのですが、相模大野で乗ると急行の新宿行き。快速急行は登戸には停まらないので、「こりゃ、帰路はスムーズに帰れるかな」と思いましたが、登戸に着くと次の南武線は稲城長沼止まり。その次の立川行きを待つ羽目になりました。ただし、チェッと思ったのはここだけ。あとは府中本町も西国分寺も、それほど待たされたり、ホームに着いたら電車が出ちゃったということもなく帰宅できました。

うーん、こちらの沿線担当になって一年半くらいですが、いまだに悩みます。