どう出る、セブン?

アマゾンの商品がコンビニのローソンで買えるようになるというニュース。いや、アマゾン、そう来たか、という感じを受けました。少し前に、あたしはセブンイレブンで書籍を買うことを書きました

日々、書店に営業に行っていながら、こういうことを書くのは気が引けますが、街の書店が疲弊していく中、巨人アマゾンに対抗しうるのは、紀伊国屋でもジュンク堂でもなく、実はセブンイレブンなのではないか、と思っています。

書籍以外も扱うようになったアマゾンの中で、書籍の占める比率がどの程度のものか、それはわかりません。売り上げの比率意外にも、将来性に対する期待値の比率とか、手間暇に見合う対価が得られるかという感触、いろいろな比較ポイントがあると思いますので、現在のアマゾンの中で書籍がどのような位置にあるのかは知りません。

ただ、こと書籍に限って言うならば、アマゾンが一番恐れているのは本屋ではなく、セブンイレブンなのではないか、と思うのです。なぜって、いまやセブンイレブンは(一部店舗の少ない県もあるようですが)、ほぼ全国にあり、いまや子供からお年寄りまでが気軽に立ち寄り買い物をしています。宅配を送ったり受け取ったり、公共料金を払ったり、もはやここでできないことはないのではないか、という気がします。

ここまで子供からお年寄りまでを取り込んでいて、なおかつ本屋以上に日常的に買い物に立ち寄るスポットとなると、その人たちが本を買うようになったら、アマゾンにとっては脅威でしょう。もちろん街の書店にとっても。

なにせアマゾンはパソコンが出来ないと始まりません。スマホやタブレットでも注文は出来ますが、基本はやはりそういったデジタルデバイスを使えないとダメです。一方、本を買ってくれるのは年配の方が多く、昨今のお年寄りは若者以上にパソコンを使いこなしていますが、それでもデジタルツールに疎い人が多いでしょう。そんな人がセブンイレブンで気軽日本を変えるようになったら、いや、既に買えるわけですから、気軽に本を買うようになったら、ですね。

セブンイレブンの書籍扱い、今のところネットが中心で店舗では雑誌などを中心にしています。これはこれで致し方ないですが、うまいこと工夫して書籍を売ることに注力したら、アマゾンは嫌がるでしょうね。上記記事では、ローソンはやはり店内にある端末を操作しなければならないようですので、やはり敷居がまだ高いです。ここをセブンイレブンがどうクリアしてくるか、楽しみでもあります。