越の国

上越新幹線の「上越」というのは「上野」と「越後」という意味ですよね。前身の上越線だってそういう意味のはずです。道路の関越自動車道になると、「関東」と「越後」を結ぶ高速ということでしょう。

しかし、この「上越」という言葉はややこしいです。まずは新潟県には上越市という地名があります。越後湯沢あたりにある地名をイメージする人も多いのではないかと思います。だって上越国際スキー場というのがありますから。

でも、上越市は上越新幹線でも関越自動車道でもなく、JR的に言えば信越本線の沿線にあります。高崎から別れ、軽井沢、長野を経由して高田、直江津を通って柏崎から長岡、そして新津、新潟と結んでいる路線です。この際、横川のところで切れている、そこから長野まではローカル線になってしまったということは無視しておきます。

この信越本線の高田、直江津のあたりが上越市です。かつては高田市と直江津市という二つの市だったのが、周辺の市町村も加えて、現在はかなり広い上越市となっています。

で、この上越という地名です。

この「上」は「上中下」の「上」です。つまり新潟県と言いますか、越後国を都に近い方から上、中、下と呼んだときの「上中下」です。都とは当然のことながら京都ですから、より京都に近い高田あたりが「上越」となるのです。では、新潟、現在の新潟市のあたりはどうなりますか?

あたしは「中越」だと思っていましたが、今回、研修旅行で新潟を訪れ、地元の書店の方と話していたら、「新潟は下越」だと言われました。では中越は(?)と尋ねると、「長岡」のあたりを呼ぶのだそうです。あたしの個人的感覚では長岡、新潟あたりが中越で、下越は新発田、村上の方だと思っていたのですが、違ったようです。

ちなみに、京都を軸にして上下とか前後という言い方は、旧国名では頻出しますね。