ノーベル賞作家、オルガ・トカルチュクの『プラヴィエクとそのほかの時代』読了。
ポーランドにある架空の村、プラヴィエクとそこに暮らす人々の物語が短いエピソードの積み重ねによって語られます。
語られる時代は、第一次大戦のころから現代まで。ポーランドがソ連やドイツの侵略によって国土を蹂躙され、そこから共産主義国家として立ち上がる、まさに苦難の近現代史です。
しかし、物語はそんな国家の歴史、大きな歴史とは無縁の庶民の歴史です。だから、直接戦争の話が採りあげられるわけでもないですし、革命の話が前面に出てくるわけでもありません。そういった国家の歴史は後景に置かれ、著者の筆はどこまでも個人個人を追いかけます。
だからこそ、庶民にとっての歴史とは何なのかがよくわかりますし、国家の歴史とは異なるもう一つの歴史、と言うか時の流れが感じられます。個人の歴史の中に時々顔を出す国家の歴史は、あからさまに暴力を振るうわけでもなければ、何か恵みを施してくれるわけでもありません。それでも気づくと個人の歴史にもじんわりとした影響が及んでいて、嫌が応にも庶民はそこに巻き込まれ翻弄されてしまいます。
ポーランドは、国も個人も苦難の近現代史を生きてきたんだなあと、しみじみ感じられます。ちいさな断章の連続ですが、個人的には「クルトの時」の一篇を読むだけでも、本書を繙く価値があると思いました。