間接的に紹介されている?

昨日の朝日新聞夕刊です。

今年の演劇会を回顧する記事が載っていました。そう言えば、今年の漢字も発表されましたが、もうそんな季節、年の暮れが迫っているのですね。

さてこの中で三人中二人が「プラータナー」を挙げています。これってタイと岡田利規さんのコラボのような作品だったと記憶していますが、書籍はあたしの勤務先から刊行されています。それが『憑依のバンコク オレンジブック』です。

これは単純な戯曲の本ではなく、「国際共同制作プロジェクトの公式ガイドブック」でもありますので、バンコク観光案内や対談、論考なども含んだ、一見すると旅行ガイドのような作りになっています。ご興味のある方は是非どうぞ!

続いては、小泉環境大臣のスピーチも日本ではニュースになりますが、世界的には化石賞を受賞したという点の方が取り上げられる環境問題の話題。ブラジルの大統領がグレタさんを揶揄したと取られかねない発言をしたとか……

その問題の発言に登場するポルトガル語が「ピラリャ」です。ポルトガル語に不案内なあたしにはどんな綴りなのかもわかりませんが、たぶん、これではないかと思われる単語を辞典で調べてみました。

朝日新聞の記事には「日本で出版されているポルトガル語辞典では「ピラリャ」は「子ども、小柄の人」と説明されている」とありますが、あたしの勤務先から出ている辞典にも同様の説明がありました。

いや、「子供」と「子ども」という表記の違いはありますが、朝日新聞の説明そのまんまの記述です。

ということは、朝日新聞が言う「日本で出版されているポルトガル語辞典」とは、あたしの勤務先から刊行されている『現代ポルトガル語辞典[3訂版]』のことではないでしょうか?

ちなみに問題の「ピラリャ」は、日本のサイトでは綴りを載せているところがほぼ皆無だったので、英語のサイトなどを調べに調べて「pirralha」ではないかと当たりを付けてみたのですが、あっているのでしょうか?

こうして見てみますと、ポルトガル語って綴りも難しいですし、発音記号も英語とはまたちょっと違うものがあったりして素人には手強いです。

で、ポルトガル語に興味を持たれた方、これを機に勉強してみようと思った方、辞書を選ぶなら『現代ポルトガル語辞典』ですよ!