日曜に「何を」想う

朝日新聞の《日曜に想う》欄です。そこに石井洋二郎さんの名前がありました。

石井さんと言えば、あたしの勤務先から出ている《知のフィールドガイド》2冊、『科学の最前線を歩く』『分断された時代を生きる』をまとめていただいた著者のお一人。本書は「東京大学教養学部の人気公開講座を書籍化」したもので、前者が理系編、後者が文系編となります。

朝日新聞の記事の中で、石井さんの「言葉はコミュニケーションツールであるとともに思考そのものです。日本語ならば考えられることが、英語では考えられないということがあります。外国語なら日本語とは違うことを考えることもできます」という言葉が紹介されています。さらには「自分を相対化できるのは、違うものがあるからです。差異が存在するから思考が育つ。違うからこそわかろうとする欲望も生まれます」とも。広く教養を身につけることが大事なのではないでしょうか?

《知のフィールドガイド》には

「教養」を意味するcultureという英語は「耕す」cultivateという動詞に由来する。したがって「フィールド」fieldという言葉も、「分野」「領域」である前に、まずは「畑」すなわち「耕すべき土地」という意味で解するべきだろう。〔……〕単にさまざまな「知」の配置を抽象的な見取り図として視覚的に把握するだけでなく、自分の足で複数のフィールドを歩き回り、畑ごとに異なる土の匂いを嗅ぎ、さらには指先で土に触れ、鍬を手にして実際に土地を耕してみることが必要なのだ。そうすることではじめて、「知識」という種子から「教養」という果実を実らせることが可能になるだろう。

という石井さんの巻頭言も載っています。知らないことを知りたいという欲求、知ろうとする努力、そんなことが今後ますます大事になっていくのではないかと思います。

この機会に、《知のフィールドガイド》は如何でしょうか?