新書で地方都市について考える

東京一極集中と呼ばれる日本。

だからこそでしょうか、書店の店頭でしばしば地方について取り上げている本を見かけます。もちろん地方再生というのが大きな目標なのでしょうが、戦後の自民党政治は空港と高速道路と新幹線で地方を東京と結びつけることばかりやっていましたから、発想の切り替えはそう簡単ではないはずだと思います。

そんな中、地方再生という漠然としたテーマではなく、具体的な都市や街にスポットをあてた書籍も散見されます。最近も、店頭で『まちづくり都市 金沢』という本を見かけました。

北陸新幹線の開業、開通で賑わう北陸の都市、金沢を取り上げた一書です。版元のサイトには

北陸新幹線開通後,国内外からの観光客がますます増えている金沢.まちそのものが魅力的,と訪問した人たちが言うのは,なぜなのか.歩いて観光できるまち,緑の多いまちはどのようにできたのか.長年にわたる金沢のまちづくりのプロセス,様々な試行錯誤を描きながら,その答え,そして地方都市のこれからも探っていく.

とあります。「なぜなのか」とは他の自治体の方も感じている疑問ではないでしょうか? 新幹線さえ通せばよいのか、高速道路が延びればよいのか、空港を造ってもらえばよいのか。そんなことではないですよね?

金沢で思い出しましたが、少し前には同じ北陸でお隣の『富山は日本のスウェーデン 変革する保守王国の謎を解く』という本も出ていました。こちらの内容紹介は

富山県は県民総生産が全国三一位の小さな自治体だが、一人当たりの所得では六位、勤労者世帯の実収入では四位に浮上する。背景にあるのは、ワークシェアリング的な雇用環境と女性が働きやすい仕組みだ。さらに、公教育への高い信頼、独居老人の少なさなど、まるでリベラルの理想が実現しているかのようだ。
しかし、北陸は個人よりも共同体の秩序を重視する保守的な土地柄とされる。富山も例外ではない。つまり、保守王国の中から「日本的な北欧型社会」に向けた大きなうねりが起きているのだ。
一〇年間にわたって富山でのフィールドワークを続けてきた財政学者が問う、左右の思想を架橋する一冊。

とあります。本の主旨は異なりますが、富山が魅力的なところであることをアピールしている点では同じではないでしょうか。決して東京になびくのでもなければ、東京の真似をするのでもなく、かといって独自性を声高にアピールしているわけでもありません。

そう言えば、2年前には『広島はすごい』なんていう本も出ていました。

三期連続で最高益を更新したマツダ。新球場の設立以来売り上げが二倍になった広島カープ。両者に共通するのは、限られたリソースを「これ!」と見込んだ一点に注いで結果を出したことだ。独自の戦略を貫くユニークな会社や人材が輩出する背景には何があるのか。日経広島支局長が、「群れない、媚びない、靡かない気質」「有吉弘行や綾瀬はるかが体現する県民性」などに注目し、「今こそ広島に学べ」と熱く説く。

版元の内容紹介は上掲のとおりです。

京都や大阪に関する本はたくさん出ていますが、こうして集めていくと、新書だけで47都道府県の本が集まるのではないでしょうか? 無理かしら?

でも、こんな感じの本ばかりを集めたフェアなんて、東京でこそやってみるべきかもしれませんね。