この記事は、首都圏版のみの掲載かしら?

昨日の朝日新聞夕刊に、温又柔さんの記事が載っていました。

新刊『空港時光』を中心とした記事です。せっかくの記事ですが、そもそも夕刊なので、誰もが読めるわけではないですよね。夕刊がない地区ってかなり多そうですし。それに、この部分って、関西など他の地区の夕刊も同じ紙面なのでしょうか?

それはさておき、温又柔さんと言えば、来月にはあたしの勤務先からも『台湾生まれ 日本語育ち』がUブックスとして再登場します。現在ほぼ品切れ状態の単行本はしばしば書店や読者の方からお問い合わせをいただいていた商品で、これでようやく胸を張って対応できます。

ちなみに、今回は単に単行本をUブックスにするだけではなく、数篇の増補もあります。単行本をお持ちの方も更に一冊、Uブックスもいかがでしょうか?

ところで、紙面をよく見てみますと、温又柔さん、一面にも載っていましたね。

「朝日新聞」というタイトルのすぐ下に。

「日台はざまの作家」という惹句だけを見ると、あたしなどはマイナスイメージを持ってしまいがちなのですが、紙面の方には「言語・文化 境界を越えのびのび」とあって、あたしの先入観を壊してくれる内容です。

それにしても、日本と台湾というのはつくづく独特の関係だと思います。それに台湾と言っても、福建あたりを本籍とする人たちと国民党と共に渡ってきた人たちの対立、更には山地に暮らしている原住民族の人たち。ものすごくデリケートな問題が横たわっているような気がします。

ところで、『空港時光』は未読なのですが、これまでの温さんの作品では『真ん中の子どもたち』が好きです。主人公が中国へ語学留学をするのですが、ちょうどあたしが学生時代に短期の語学研修で中国へ行った時期と近いようなので非常に親近感が感じられたからです。

中国、もう10年以上行っていません。空気の問題とかいろいろ気になることはありますが、やはり機会があればまた行きたい国です。もちろん台湾も。

そんな中国絡みで、昨日の夕刊にはもう一つこんな記事が載っていました。早稲田大学で周作人の国際シンポジウムが開かれたという記事です。小川先生の名前も見えます。

記事のタイトルに「魯迅の弟」とあるからわかりますが、一般の日本人に「周作人」と言ってもピンと来ないのでしょうね。そもそも、魯迅が本名だと思っている日本人が大多数なのではないでしょうか?

いや、この点に関しては中国人はどうなのでしょう。日本人だって日本の文化についてきちんとした知識を持っているわけではありませんので、周作人が魯迅の弟だって知らない中国人、魯迅の本名を知らない中国人も多いのかも知れませんね。