受け取られ方?

昨日は、下北沢の本屋B&Bでイベントでした。白水Uブックスで復活した『マンゴー通り、ときどきさよなら』の刊行記念として、訳者のくぼたのぞみさん、解説を書いてくださった温又柔さん、そして帯文を寄せてくださった金原瑞人さん三人による鼎談でした。

既に感想などは参加された方がネットにいろいろと挙げているでしょうから、あたしが聞きながら感じたことを少々。

作者サンドラ・シスネロスはメキシコ移民の二世です。本作はそういう源流を濃厚に持った作品です。アメリカでは今も多くの人々に読まれていると言われる作品ですが、それは移民社会アメリカならではあり、ご自身も台湾に源流を持つ温又柔さんが本作に強く惹かれるのも理解できます。

だからこそ、日常的に移民を身近に感じることのない日本で本作はどのように受け止められるのか興味がありました。しかし、本作もアメリカでは主に西海岸の方で読まれていて、東海岸の方ではそれほどでもないとの話を聞き、やはり移民が身近なのかどうか、移民にルーツを持つ人がどのくらい暮らしているのかということが本作の需要に少なからぬ影響を与えているのだとわかりました。

となると、日本では本作はあまり受け入れられないのでは、という気がしないでもないです。しかし、これからは日本も移民を受け入れないと国が成り立たないとか、トランプが移民排斥政策を取ろうとしているとか、ヨーロッパでも移民(難民?)が社会問題となっていて右派の台頭が起こっているとか、そういう問題をしばしば耳にするようになったので、日本人にとってもいまや他人事ではすまされない問題になりつつあると思います。

そういう問題を意識する上で、もちろん専門的な書物、特にルポを始めとしたノンフィクションを読むのもよいでしょうが、こういった小説を読むことでも知ること、学ぶことはできると思います。そういう点で本書は格好の一冊なんだと思います。

と言いながら、実はあたし自身は本作を読んで、アメリカ社会で暮らす移民というテーマをあまり感じませんでした。それは本作の主人公がまだ移民たちが暮らすマンゴー通りで成長している時期を描いているからだと思います。これからマンゴー通りを出ると、きっと主人公は移民にルーツを持つからこその辛い思いや違和感を感じることになるのでしょう。本作ではそこまでは描かれていないと感じました。

それよりも、本作は多感な主人公が周囲の大人たちからいろいろなこと吸収しながら成長していく過程を楽しむべき作品なのではないかな、そんな気がしました。こういう受け取り方がよいのかどうかは別として。