同じ本を2冊、時に3冊買ってしまうことがあります。
もちろん一時に買うのではなく、店頭で目にして「あっ、買っておかなきゃ」と思って買うのですが、いざ自宅へ持ち帰って書架に収める段になると同じ本がそこに置いてある、という具合です。
「どうして買った本を覚えていないの」と問われれば、「しょっちゅう本を買っているから」としか答えようがありません、いろいろ買っているので「これはまだ買っていないだろう」と思ったつもりが、既にちゃんと購入済みだったというわけです。
ふだんは手に取らないようなジャンルの本であればそういうことも少ないのですが、興味のあるジャンルの本だとこうした間違いを犯してしまいます。特に中国関係ですとその傾向が強いです。複数買ってしまうよりも、まだ買っていなかったことを恐れているのでしょう。
自覚があるので、最近はその場では買わずにタイトルをメモし、一度家に帰って自宅の書架を確認してから買うようにしていますが、それでも買ってみたら「やっぱり持ってた」ということがあります。なんでそうなるのか、さらに考えてみますと、本が多すぎるから全部を把握し切れていないためだとわかります。
上の写真は、廊下に置いてある書架です。もう自分の部屋は満杯なので、天井に達するほどの薄型の書架を置いていますが、ご覧のようにもういっぱいです。おわかりのように、薄型の書架ということもあって、文庫や新書が多いのですが、一応はレーベルごとに並べています。
しかし、これだけ増えてくるとレーベルごとに置けなくなってきます。端の方や上の方の棚はいろいろなレーベルがごっちゃに置かれていたりします。そうなると、既に買ってあった本なのか、まだ買っていない本なのかがわかりづらくなってしまうのです。
以前にもアップしたことありますが、あたしの部屋の書架は既にこんな状態です。写っているのは、ほぼ中国で発行された本です。中国で発行された書籍は、ここに写っている量の数倍もの分量があたしの部屋に置いてあります。
そして下の写真。これも以前に一度書きましたが、あたしの部屋の書架に置いてある文庫や新書です。写っているのは、昔懐かしい装丁の、講談社現代新書です。
このようにレーベルごとで並べていたのですが、足りなくなって新しい書架に置くようになり、それが積もり積もって、どのレーベルがどの書架にどれくらい置いてあるのか、把握しきれなくなっているのです。
上の写真は中公新書です。これも既にこの書架は満杯なので、一枚目の写真、廊下に置いてある書架にかなり並んでいます。こうして2か所くらいにまとめられればよい方で、岩波文庫などは4か所くらいに分かれてしまっているので……(汗)
上の写真は、中華書局の「二十四史」の棚。これも前にアップしたことがありますね。人名索引や地名索引なども数十冊はあります。最近は、こうした中国発行の書籍は買わなくなって久しいですが、これらをいつの時点で処分することになるのか……
こんな状況なので、どの本がどこに置いてあるか把握しきれなくなっているのです。中国発行のものは、だいたい経史子集でまとめるようにしているのと、最近買っていないのでまだましですが、それでも中国へ行くことがあったら、古い時代の北京や上海の写真集とか、買っちゃうんだと思います。