海老名とか厚木とか

営業回りで時に厚木の方へ行きます。小田急線です。

厚木の書店だから厚木駅で下りるのかと言えばさにあらず。下りる駅は本厚木です。初めての人は間違えて、厚木駅で下りてしまうのではないでしょうか?

なんで厚木と本厚木があるのでしょうね? 厚木駅の方はJRとの乗換駅で、JRが先に厚木を名乗ってしまっていたから、小田急としてはJRに従い、その次の駅を本厚木(=本物の厚木?)と名づけたのではないでしょうか? このあたり、小田急線を取り上げた本に書いてありそうな話題です。

しかし、だとしても、JRはなんで厚木って付けたのでしょう? あそこ、厚木市じゃなくて海老名市のはずなんですけど……(汗)。まあ、こういうのって、品川区と品川駅のように、JRではよくあることなのでしょうか?

で、あたしが言いたいのは厚木駅の名前がどうの、ということではありません。午後から営業回りに出ますと、だいたい本厚木と海老名の書店を回って時間的には終わりです。そこから中央線の国分寺駅の方へ帰るわけですが、例によってどのルートを使うかです。

基本的にあたしは、小田急線で登戸へ出て、南武線の府中本町経由武蔵野線、そして西国分寺乗り換え、というルートを選択するのですが、小田急線、しばしば快速急行が来ます。快速急行は登戸に停まらないので、そのまま下北沢まで行って井の頭線経由で吉祥寺乗り換えの方が早いのでしょうか、という疑問を常に持っています。

が、この厚木や海老名に来たときには、相模線を使う方が早いのではないかという思いも抱いております。地図上で見ても、ほぼ一直線に北上して八王子、そして中央線ですから非常に簡単です。

ただ問題点がありまして、相模線は本数が極端に少ないことです。小田急線の何分の一でしょうか? それに厚木あるいは海老名で乗ってもほとんどが橋本で横浜線に乗り換えないとなりません。この横浜線も決して本数が多いとは言えません。橋本駅でうまいこと乗り換えのタイミングがあるのかどうか、それも不安です。

そして、対勤務先的な問題は、これがたぶん一番交通費のかかるルートだと言うことです。やはり経費節減の折柄、できるだけ安く済ませたいところ。劇的に所要時間が異なるならともかく、相模線ルートを使ったとしても、さほど早く帰宅できるとは思えません。

となると本数の多い路線を選ぶのが順当だろうと判断して、あたしは毎度小田急線で新宿方面へ向かうのです。