上海、行きたいなあ~

温又柔『真ん中の子どもたち』読了。

ストーリーは日本人の父(台湾研究者)と台湾人の母を持つ主人公が日本で中国語学校に入り、その勉強の一環として一か月の語学留学で上海を訪れさまざまな経験をするというもの。本書の感想やストーリー紹介は省きまして、あたしが読んでいて一番楽しかったのは、その上海を主人公と級友が散策するシーンです。

あたしも中国は何度か訪れていますが、最後に訪中してからかれこれ10年になろうとしています。これまでの訪中は「中国旅行記&写真帳」にまとめてあります。それによると、上海には5回行ってることがわかります。同書の主人公が上海を訪れたのは、あたしの5回の上海訪問よりは少し後になると思われますが、現在の上海ではないのでやや懐かしさを覚える描写も随所に見られました。

特に印象に残っているのは海関の時計ですね。やはり上海と言えば外灘(バンド)、外灘と言えば、和平飯店と共にあの時計が印象的です。あの時計の鐘の音を聴きながら和平飯店で食事をしたことが二回あります。一回目ははじめのの訪中の時で、それは主人公と同じ一か月の短期語学研修で、あたしは北京で四週間学んでいました。その後、卒業旅行として洛陽、西安、上海と一週間かけて旅したのですが、その時です。もう一度は母と妹と三人で訪中したときです。

初めて和平飯店で食事をしたときのことは、自分の旅行記にこんな風に書いています。

 締めくくりに、和平飯店(中国では、飯店、賓館と言ったらホテルのこと。このホテルは、上海でもベストスリーにランクされる程の高級ホテルです)の北楼七階だったか八階だったかのレストラン(中華は飽きたので洋食の)で、上海の黄浦江を行き交う船と、黄昏から夜の帳が降りる街を見下ろしながらワインで乾杯して、食事をして……。バックには、ピアノが生演奏でショパンを奏でていた、と言うより叩いていたと言う方が正しいかな。窓からは大時計が見えていて、これがライトで輝いていた。
この時計が三度目の時を告げ、そろそろ戻ろうということになり、タクシーを頼んで宿舎へ帰った。

なんか、今とはずいぶんと文体が異なっていて、自分で書いたとは思えませんが……(汗)。とはいえ、とてもロマンチック、雰囲気がよかったのは事実です。

また主人公が男友達と魯迅公園を歩くシーンがありましたが、あたしももちろん行っています。大世界(ダスカ)は前を通っただけで中には入りませんでした。昔の華やかなりし話は読んだり聞いたりしていますので、今、中を覗いてもどうなんだろうと思ったからですが、同書を読んだ後では、やはり入ってみればよかったかなと、ちょっと後悔してます。

 

とにかく、主人公の見聞きする上海が、今ほど発展するちょっと前で、あたしが最後に目にしたころの上海と非常に近しいのではないかという気がして、懐かしく読みました。ああ、また中国、行きたいなあ~

2017年9月3日 | カテゴリー : 罔殆庵博客 | 投稿者 : 染井吉野 ナンシー