中国史を学ぶ者にとっての基本的な文献として中華書局の「点校本二十四史」があります。中華書局は中国の出版社ですから、「二十四史」ももちろん中国で出版されている本です。欧米の本なら洋書と呼ばれるのでしょうが、中国の場合、その世界の人は「中文書(ちゅうぶんしょ)」と呼んでいます。
ご覧のように、わが家にも揃っています。『史記』から『清史稿』までなので二十五史になるのでしょうか、すべて揃えてあります。いい加減売り払ってもよいのでしょうが、買ってくれる人がいるのか……
ところで、この二十四史、もちろんばら売りなんてせず、『史記』なら全十冊、『三国志』なら全五冊セットでの販売となります。「二十四史」を買った、あたしが学生のころ、つまり1980年代後半ですが、そのころはちょっと頑張れば手が届く値段でした。その当時、東方書店や内山書店で中文書を購入すると、元建ての表示価格「1元」が日本円で「200円」くらいでした。
本の値段は「10.25元」などと表示されていて、日本円に換算するときは点を省いて2倍する、この場合ですと「2050円」という具合に換算すればよかったのです。それがしばらくすると円高が進み、ほぼ点を省くだけの換算率に変わりました。となると日本円でほぼ半額になったのかと言いますと、元建ての価格が倍以上になっていたので、日本で買う場合にそれほど安くなったりはしませんでした。
で、ふと思い立って、中華書局のサイトで「二十四史」の値段を調べてみました。いったい今はいくらになっているのでしょう? 全部調べるのは面倒なので「四史」と呼ばれる『史記』『漢書』『後漢書』『三国志』、それに『資治通鑑』を調べてみました。すると現在は順番に、380元、470元、310元、126元、588元でした。これが東方書店などで現在ではいくらで売られているのかと言いますと、12,355円、15,552円、13,392円、5,443円、28,576円でした。今さっきウェブで調べたものなので変動しているかも知れません。悪しからず。
この値段、ものすごく上がっている気はしませんが、それでもあたしが学生のころよりはだいぶ値上がっているように感じます。ちなみに、あたしが所持している「四史」は、やはり順番に10.1元、14.2元、12.5元、4.7元、58.2元という値段が付いています。現在の中華書局の値段と比べると、それぞれ37.6倍、33.1倍、24.8倍、26.8倍、10.1倍です。これが改革開放の結果なのでしょうか?
この十年ほど中国へ行っていないのですが、それまではしばしば訪中していて、いろいろと値段の変遷を記録しておりました(コチラ)。訪中していないこの十年で、また一段と物価が上がっているような気がします。十年前ですら、「もう中国は安く旅行ができる場所ではない」と、北京や上海で買い物をしていると感じたものですが、それが今なら地方都市にまで及んでいるのでしょうか?