正体見たり枯れ尾花?

昨日の朝日新聞夕刊です。

盛岡発の仕掛け販売、文庫Xが全国的に大ヒットしているそうです。もちろん、この取り組みは知っています。

何年か前に紀伊國屋書店がやっていた「本のまくら」フェアの二番煎じっぽさは感じるものの、この出版不況に少しでも本を売ろうと努力してくださっている書店員の方の取り組みには頭が下がります。

「本のまくら」もそうでしたが、やはり文庫という廉価な商品だから成立する取り組みですよね。あたしの勤務先の上下巻の単行本でこれをやったら、誰も買わないでしょう(笑)。そういう意味でも、目の付けどころが巧いなと感じました。

それにしても、不思議に思う点もあります。

ネット書店が流行りだしたころ、「本はやはり中を見ないと買えないよ」という意見もあって、だからリアル書店のアドバンテージは変わらない、とも言われました。しかし、結果はアマゾンにどんどん喰われ、地方の書店は衰退の一途。都会の大型店だって、売れてはいるけれど、家賃諸々と考えるとペイできているのか……

それはともかく、中味を見ないと買えないという意見があるのに、「本のまくら」といい「文庫X」といい、中味を隠して売ってヒットするなんて、ちょっと皮肉ですね。こういうゲーム性が受けているのでしょうか?

しかし、問題はここからでしょうね。

この「文庫X」がヒットしたからといって、文庫全体の売り上げはどれくらい伸びているのでしょう? 文庫Xの正体はノンフィクションだということですが、ノンフィクションジャンルの伸びは? そもそも、こういう取り組みをしているにもかかわらず、本の売り上げは落ち続けているわけで、さて、せっかくこういう企画がヒットしたのですから、次にどういう一手を打つべきなのか?

出版社も書店員に任せておくだけではなく、一緒になって考えないといけないのですよね。