今年こそ? 今年も?

今朝の朝日新聞に載っていました。ノーベル賞の季節ですね。理系は、このところ日本人が大活躍ですが、さて果たして文学賞は?

あたし地震は、村上春樹は読んだことがありませんし、他にも読みたいものがいくらでもあるので、あえて読みたいとは思いませんが、世間の期待値は膨らむばかりです。が、それに比例するように、「やっぱり取れないんだろうな」という気持ち(世間の冷めた目?)も大きくなっているような気がします。

 

個人的には、ハルキ訳の『キャッチャー・イン・ザ・ライ』が売れて、あわよくば『ライ麦畑でつかまえて』も売れてくれればラッキー、という思いはあります。しかし、そもそもサリンジャーが取ってないですし……

村上春樹が受賞するか否かに関わらず、こうして書店店頭が賑わって、お客さんが増えて、売り上げが少しでもアップするのであれば、業界にとってよいことだと思います。この数年、海外の作品の受賞が続いていますが、だからでしょう、なかなか日本人の手が伸びにくい面があります。特に邦訳作品の多い作家ですと、売れ行きが分散してしまったりもします。

さて村上春樹の場合、既にこれだけ売れている、別にノーベル賞を取らなくてもこれだけ売れているわけですから、取った場合、いわゆる「化ける」可能性はどれくらいあるのでしょうか?

ある書店員さん曰く、まだまだハルキを読んでいない読者は多いから、受賞を機に読んでみようという人はかなり多いはず。

確かに、これだけ売れていても、日本人全体で見たら、読んだことない人の方が多いはず。そういう人が「じゃあ、読んでみるか」と思ってくれたら、かなりの数になると思います。

また別の書店員さん曰く、これまでハルキを読んでなかった人がノーベル賞を取ったからといって、果たして読むようになるだろうか。ハルキはアンチも大勢いるし……

この意見もごもっとも。もう少し、ハルキほどは売れていない作家が受賞した方が、受賞後の「伸び代」はあると思います。

ただ、ただですね、非常に悲観的なことを書くようで申し訳ないのですが、そもそも今の日本人って、どれくらい本を読むのでしょう? ノーベル賞で世間が騒ごうが、日常的に本を読まない人が今の日本では圧倒的なのではないか、そんな気もするのです。

それでも、この業界にいますから、ノーベル賞でもなんでもいいから、本を読むきっかけが起こせれば、とは思っています。