読者サービス

店頭でやってもらうフェア。自社単独のものもあれば、数社共同でやるものあります。こちらから書店に持ちかけるものもあれば、書店企画のフェアもあります。

本を並べているだけでは、見る人が見ればわかるのかもしれませんが、一般には「ただ本が並んでいるだけ」で見向きもされない可能性があります。だから、まずは看板などで「フェア、やってます」ということをアピールするわけです。

でも、それだけはやはり弱いでしょうか? いや、ジャンルによってはそれで十分なのかもしれませんが、やはりもう少し何かおまけ、拡材が欲しいところです。よく見かけるのは、書籍一点一点に付けられたポップ。興味のある方には自明かもしれませんが、それでも簡単な内容紹介とか、お薦めの言葉とがあると、「あっ、面白そう」「ちょっと読んでみたいな」という気にさせられます。なによりもポップですからお客さんの目を惹きます。

次にありがちなのは、展示書籍のリストです。このリスト、もちろん書店員さんが「あれ、何か売り切れていないかな?」と、並んでいる本をチェックするときにも重宝しますが、お客の立場からすると、「今回はこの本を買うけど、お金に余裕ができたら、他にも買いたい」というときに、しばらくたってから「あの時、あそこに並んでいた本は何だったっけ?」という疑問に答えてくれるので便利です。うろ覚えで結局見つからない本って結構あるものです。

さらにフェアのおまけとしては、そのフェア用に編集した冊子、ガイドのようなものです。上に書いたリストをもう少し充実させた程度のものから、かなり本格的なものまであります。文庫の夏100などでもミニ冊子が配られていますよね。白黒だったりカラーだったり、ページ数もまちまちですが、結構熱いものがたくさんあります。

さて、そんな中、ただいま人文会で展開しているフェアが、木村草太さんの選書によるフェアです。4月に発行された「人文会ニュース」の123号に寄稿いただいた「15分で読む 憲法と国家権力の三大失敗」をベースに、そこに挙げてある参考文献を並べたフェアです。既に始まっているところ、これから始まるところを合わせると、全国で20店舗以上の書店、大学生協で開催されます。

そのフェアの会場で配布しているのが上の写真の小冊子です。「人文会ニュース」の木村さんの原稿部分を取り出して、抜き刷りのような形にしたものです。ここに、木村さんの選書の意図が書かれていますし、フェアそのものもよりも、木村さんの文章が非常にためになります。必読です。

さて、次に紹介するのは、あたしの勤務先が主催の《エクス・リブリス》フェアの拡材です。今回は二種類作りました。

まず写真の左は小冊子。『歩道橋の魔術師』の呉明益さんと『ミニチュアの妻』のマヌエル・ゴンサレスさんのインタビュー、それと《エクス・リブリス》の一覧で構成された、12頁に及ぶ、なかなか立派な小冊子です。

 

写真の右側は、知る人ぞ知る「にゃわら版」の今回のフェア特別号です。内容は阿部賢一さん、小野正嗣さんに海外文学をレクチャーしてもらうという形になっています。上のリンク先にPDF版が公開されています。

さて、こうした拡材。もちろん読者サービスであり、基本的に無料です。少しでもフェアを盛り上げられれば、という意図から作っているものです。「フェアを盛り上げる」というのは、ぶっちゃけてしまえば「そのフェアをやっている書店にお客さんがたくさん来て、そして本を買ってくれる」ことです。「あの冊子が欲しいからフェアに行ってみた」という動機付けの一助になれば、と考えているわけです。

こういう拡材、おまけをフェアの場で配布していることは、もちろん出版社みずからがツイッターなどで発信することもありますし、書店が「フェア、やってます」というツイートで触れてくれることもあります。最近では読者の方が「某々書店のフェアで、こんな冊子を配ってた」とブログやツイッターで紹介してくれることもあります。

それでフェアがさらに盛り上がれば万々歳ですが、時々、「うちの近所ではフェアをやっていないので、冊子だけ欲しいのですが」という問い合わせがあります。もちろん、冊子などが残っていれば、そういう読者の方の要望にはお応えしますが、時々考えてしまうことがあります。

フェアの会場に足を運んでもらうための拡材なのに、それだけを直接お客さんに送ってもよいのだろうか、と。

おまけは、そのお店に行かないと手に入らない、という稀少が価値がよいわけで、むやみやたらと配布してしまってもよいのだろうか、という気もするのです。

ただ、実際にはそうではないと思います。

わざわざ連絡してきて冊子などを欲しがるという読者は、そのフェアやそこに並んでいる本に対して、相当高い関心がある方です。熱心なファンと言ってもよいでしょう。ですから、そういう方がおまけを手に入れて、そこから購買意欲が生まれ、フェアこそやっていないけど近所の本屋さんに本を買いに行くという可能性が極めて高いと思います。

となると、巡り巡って書店にお客を呼び込む、売り上げを上げることに繋がっているわけですから、拡材として働きは十分にしていると言えますね。ということで、「冊子が欲しい」というお客様にも快く応じているわけです。

もちろん、そういう読者の方の住所を聞いて(送るわけなので送付先を聞きます)、もし比較的近所でフェアをやる予定があれば、あるいはやっていれば、それを教えてあげることも積極的にしていきたいと思います。