まだ7時前ですが、今朝は、ちょっと荷物を取りに会社へ行って来ました。
朝4時に起き、4時半に出発。まだ最寄り駅までのバスが走っていない時間なので自家用車です。
この時間帯は空いていますので、およそ1時間で到着、荷物を運び出し、すぐに会社を出発。6時半帰宅。
まだ外は真っ暗な時間帯。クルマも少なめでしたが、散歩やランニングをしている人はチラホラ見かけました。皆さん健康を考えているんだなあ、こんな暗いうちから、寒い中、偉いなあ、と思いながらハンドルを握っていました。
そういう方たちに対しては微笑ましく、温かい眼差しを向けられるのですが、頭にくるのは自転車です。
別に自転車そのものを憎むつもりはありません。あたしだって自転車は乗りますから。
困るのは、無灯の自転車です。帰路は徐々に東の空が白み始めたとはいえ、ほぼ全行程真っ暗な「ザ・夜」という状態。ライトに照らされなければ、歩行者だっているのかいないのかわからないような暗さです。
にもかかわらず、無灯で走っている自転車が意外と多いのにビックリしました。自分たちはクルマが見えているし歩行者もわかるから大丈夫、なんて思っているのでしょうか? ライトは前を照らす以上に、自分の存在を知らしめるという意味があるということを理解していないのでしょうか? 運転しながら、何かがライトに反射して、「あっ、自転車だ」と気づいたことがしばしばありました。
無灯火の自転車、郊外でも都心でも、どちらでも見かけました。が、あえて言えば都心の方が多かったでしょうか? わが家の近所、東京の郊外は、そもそも周囲からして暗いので、自分でも見にくいからライトを付けている自転車が多いのでしょう。それに対して都心は、夜中でも周囲がそれなりに明るいので、自分が自転車を運転する限りにおいてはライトを付けていなくても困らない、と思っているライダーが多いようです。
しかしながら、やはり暗いとき(もちろん明け方や夕方も)、ライトは付けてもらわないと困ります。クルマを運転しているこちらが怖いです。逆にバイクは、昼までも点灯という習慣がほぼすべてのライダーに浸透しているようですね。
こういう感覚、自分が免許を取り、クルマを運転するようになって初めて気づく、というところがあります。あたしも、自分が免許を持っていなくてクルマを運転していなかったら、恐らく無灯火で自転車を走らせるような人間になっていたかもしれません。自分がクルマを運転する立場だからこそ気になるものです。
やはり自転車も免許制にして講習を受けさせるべきなのではないでしょうか?