朝なかなか起きられない、という人がいます。あたしの親戚など周囲にもいますし、テレビを見ていると芸能人がそういう発言をしているのを聞くこともあります。だからマネージャーに起こしてもらっているとか。
起きられない人の話を聞くと、目覚まし時計をいくつ鳴らしてもダメ、という人が見受けられますが、そういう人って無意識のうちに鳴っている目覚ましを止め再び眠りについてしまうのでしょうか? それとも鳴りっぱなしでもまるで動じず、平気で寝ていられるのでしょうか?
いずれにせよ、あたしには理解不能な人たちであり、どうみてもたるんでいるとしか思えません。別に何時まで寝ていようと構いませんが、遅刻だけはしないでほしいと思います。それさえ守ってくれれば、あたしには何の関係もないことですから、どうでもいいことです。
さて、翻ってあたしですが、このダイアリーにしばしば書いているように、朝は早いです。今朝も5時半に起きました。別に早くから出かける用事があるわけではありません。そんな用事は何もなくても、朝は早く起きます。休みの日でも同じです。
「休みなんだから、もう少し寝ていればいいじゃない」と言われなくもないですが、そうするとその日の晩になかなか眠れなくなり、そうなると次の出勤の日の朝が辛くなる、という悪循環に陥ってしまうので、休日でも平日とそれほど変わらないように心がけているわけです。それでも普段よりは一時間以上遅いのですが。
で、そんなに早く目覚めるわけですが、目覚まし時計を使って起きることはまずありません。もちろん枕元に目覚まし時計は置いてありますし(しかも電波時計!)、毎晩寝るまえにはアラームのスイッチをオンにしてから床に入りますが、目覚ましが鳴るまで寝ているのは年に数回あるくらいで、たいていは目覚ましが鳴る前に起きてしまいます。
そんなに早く目が覚めるので、昼間、特に午後の書店回りの時は異動の電車の中でしばしば睡魔に襲われますし、夜も8時すぎには眠くなってきてしまいます。だいだい普段ですと、8時半くらいには布団に入って、少し本を読み、9時や9時半くらいになると睡魔が襲ってくるので、そのまま就寝というパターンです。
そのくらいの時間に寝ると、まず夜中の11時とか12時くらいに一度目が覚めます。トイレに行くこともあれば、そのまままた眠りにつくこともありますが、たいていは一度目が覚めます。たぶん最初の2時間から3時間くらいでものすごく深く眠ってしまっているのではないかと思います。
そして次に目覚めるのが、だいたい明け方というか夜中というか、2時から3時くらいです。そこから二度寝して4時前くらいに起きる、というのがいつものパターンです。日ごろの習慣になっているので、寝過ごすということもほぼなく、きっちりと目が覚めます。あるときなど、二日続けて同じ時間に目が覚めました。それも枕元の時計を見ると秒まで同じ! ここまで計算され尽くしたような日常を送っていると自分が怖くなります。