実は独りよがり?

これは紀伊國屋書店新宿本店のフロアガイドのページです。一階から八階まで整然とジャンル分けされています。で、こちらがジュンク堂書店大阪本店のフロアマップのPDFファイルです。二ページ目には棚の細かいジャンルが書き込まれています。

ところで実際に店頭へ行きますと、もちろんこういう詳しい店内マップは置いてありますが、入り口近くの看板や案内図にはここまで詳しくは書いていないものです。ジュンク堂さんもこのPDFの1ページ目に書いてある程度の案内がせいぜいであったりします。

これまであたしはこういった案内や看板で何の疑問も感じていませんでした。これくらいで十分でしょ、という気持ちでした。ただ最近『パンダが来た道』という本が刊行され、この本の営業をしようと思いますと、書店では多くの場合、「動物」というジャンルに置かれています。で、その「動物」ですが、この二つの店内案内からどこにあるかわかりますか?

あたし、書店の中で探してしまいました。結局、お店の方に聞いたのですが、紀伊国屋なら4階の理工書、ジュンク堂も3階の理工にあるんですよね。これって常識なんでしょうか? 確かに事細かに看板や案内図に載せることは不可能でしょうが、動物が理工にあるって本屋を使う人には自明なのでしょうか?

そう思って、自社のホームグランドと言える人文を見ますと、紀伊國屋さんは比較的細かく書いてありますが、ジュンク堂さんは3階に「人文」とあるだけです。多くの書店でもジュンク堂タイプだと思います。これで哲学・思想とか日本史、世界史がここにありますよって、多くのお客様にわかるのだろうか、そんなことを思ってしまいました。

そりゃ、こういったジャンルの本を見に来る人には言わずもがなな気もしますが、もしかすると、それ以外の人にはものすごーく不親切な表記なのかもしれない、そう感じました。となると、わが社も入っている「人文会」という名称も、実は「そもそも人文って何よ?」という人が日本人の大多数なのかもしれないですね。