昨日は、午後から虎ノ門の台湾文化センターで天野健太郎さんを偲ぶ会が行なわれましたので行って来ました。
写真のように会場は満席で、立ち見の方もチラホラ。急遽、空いているスペースに椅子を並べて座席を増やしていました。そもそも先週初めには、満員御礼と言うのでしょうか、受け付けは終了していました。これだけの人が集まるとは、正直驚きでした。
舞台の脇には左の写真のように天野さんの写真、それと天野さんの著訳書が並べられました。乃南アサさんからの素敵なお花も置かれていました。
並んでいる本を眺めていると、短期間に精力的に活動されたことがわかりますし、文学だけでなく、天野さんの興味、関心の広さがうかがわれました。
式次第としては、まず大妻女子大学の赤松先生による「台湾文学と天野健太郎」というテーマでの講演。
日本における台湾文学や台湾紹介の歴史と、その流れの中における天野さんの位置、役割を紹介してくれました。中国文学とか、東アジア文学といった言葉でひとまとめにされてしまいがちな台湾文学を、その中から一個の独立したものに高めた天野さんの功績がよくわかるお話でした。
そんな赤松先生がまとめた天野さんの立ち位置が左の写真です。スクリーンに映写されたものを撮ったのでやや不鮮明ですが、会場に集う誰もが納得の業績だと思います。
天野さんは台湾文学だけでなく、台湾そのものをトータルに日本に紹介した、日本人に知ってもらいたいと考えていたのですね。その点はあたしも少ないながら参加したイベントや打ち上げなどで天野さんと話した時に感じました。台湾に関する総合プロデューサー、やや胡散臭い印象を与えるのを承知で言えば、プロデューサーと言うよりもプロモーターという言葉の方がしっくりくるほど精力的に活動されていたと思います。
式次第に戻りますと、台湾文化センターでの天野さんのカルチャーミーティングという活動を振り返り、その後は一青妙さんによる朗読。遺作となった『自転車泥棒』の冒頭部分を読んでくれました。
あたしも同作品は読んでいますが、確かに冒頭部分、なんとなくいつもの天野さんとは違うと言いますか、非常に印象的なシーンだったと感じました。その部分を耳で聞かせていただきました。
その後は、天野さんに縁のある4人の方が語る天野さんの思い出。泉京鹿さん、川本三郎さん、齋藤真理子さん、島田荘司さんが登壇されました。短い時間で、皆さんとても話し足りない、まだまだ天野さんとの思い出、エピソードはあるんだけれど、という感じでしたし、これ以上話したら話だけでなく涙も止まらなくなりそうな雰囲気でした。
そんな偲ぶ会の会場で配布されたのが右の写真、「天野健太郎 遺稿集」という小冊子です。小冊子というにはかなりのボリュームで56ページもありました。
昨日の会の発起人の一人、野嶋剛さんがまとめられたもので、天野さんのウェブサイトで連載されていたエッセイや雑誌などに発表された文章、齋藤真理子さんとの対談、『歩道橋の魔術師』『自転車泥棒』の著者・呉明益さんによる「天野健太郎さんのこと」、そして野嶋さんの追悼文、という構成です。
偲ぶ会には上掲の登壇者の他にも、台湾文化センターでの天野さんのイベントに参加されていた方を中心に大勢の方が集まっていましたが、天野さんの故郷からご両親やご家族の方も参加され、目に涙を浮かべる方もいらっしゃる中、とても温かな会でした。