中世とはいつからいつまでか?

来年、ちくま新書で『中世史講義 院政期から戦国時代まで』という新刊が刊行されるようです。ちょっと気になります。刊行されたら読んでみたいと思っています。

ところで書名は「中世史講義」となっていますので、日本の中世を扱った通史のようなものだろうと予想できますが、副題が「院政期から戦国時代まで」とあります。扱っている時代を具体的に書いてくれているわけですね。ありがたいです。

あたしは、細かな日本史の時代区分について学界の見解がどうなっているのか知りませんが、漠然と平安までが古代、鎌倉・室町が中世、戦国から江戸が近世、明治大正昭和初期が近代、戦後が現代と意識しています。若干の相違はあっても多くの日本人もこんな感覚では無いでしょうか。

で、疑問が一つ。

この中世とか近世、近代っていつまで使われ続ける概念なのでしょう? 戦後が既に70年を超え、若い人の感覚では昭和時代が「現代」とは思えないのではないでしょうか? となりますと、平成以後が「現代」ということになるのでしょうか? では、そうなると戦後の昭和はどうなるのでしょう? 「現代」から「近代」に変更になりますか? そうなると明治大正昭和初期が「近世」になってしまうのでしょうか?

古代や中世、近世が数百年単位で数えられていることから考えれば、戦後が70年程度で「現代」ではなくなるのは言いすぎかも知れません。でも、今はともかく、50年や100年たっても現代の時代区分は変わっていないのでしょうか?

商売柄、書店店頭で人文の世界史のコーナーと社会の海外事情のコーナーをしょっちゅう行ったり来たりしているので、ふと、そんなことを考えてしまいました。