新書なのか文庫なのか?

今朝の朝日新聞です。

岩波新書の創刊80年や河出新書の再スタートに絡めて「新書」をフィーチャーした記事です。

新書が定期的にブームになるのは、もちろん知っていますが、やはりあの単価ですと、相当売れないと利益が出ないと考えてしまうのが業界人の性です。

単品でのヒット作は出ても、毎月毎月各レーベルが複数冊を刊行していますので、全部が全部大ヒットなんてありえませんし、記事にもあるように厳しい状況なのは致し方ないところでしょう。

それでも各社、頑張っています。「チチカカコヘ」といった複数出版社の新書レーベル合同フェアなどもこの数年行なわれていますし、2社や3社でテーマを決めた新書フェアを合同でやっているのをしばしば店頭で見かけます。それに、最近の新書はかなり厚いものもあって、「単行本で出版されていてもおかしくないんじゃない?」というものも増えています。

あたし自身、新書はよく買っています。営業回りの電車の中などでは必須のアイテムです。

ただ、ここまで新書のレーベルが増えてしまうと、書店店頭で棚を確保するのが大変です。ジュンク堂書店や紀伊國屋書店などの超大型店でも全レーベルの在庫全点を並べておくのは不可能ではないでしょうか? そういう意味でもかなり厳しい競争にさらされているのがわかります。

そんな新書業界、あたしの勤務先でも《文庫クセジュ》というシリーズを出しています。「文庫じゃないか?」と言われそうですが、サイズは新書判です。大型書店では新書コーナーに並んでいることが多いです。

《文庫クセジュ》の創刊は昭和26(1951)年ですから、新書レーベルとしては意外と古いのがわかります。毎月数冊刊行される大手の新書と異なり、せいぜい月に一点、最近ですと年間に6点から8点程度の刊行なので、それほど刊行点数は多くありません。通巻では最新のものが1023冊目です。

新書と言われて思い出してくださる方はほとんどいないのかも知れませんが、今後とも《文庫クセジュ》もご贔屓ください。