猿よりはもうちょっとマシな反省をしてみたいと思います

本日は大阪でBOOKEXPOでした。

東京では書店大商談会と呼ばれているイベントです。

出版社がブースを出し書店の人がそこを訪れて商談をする、という催しなのですが、そこで注文を取るというのが一定数は出版社側としては最大の眼目です。しかしまあ、そう簡単に注文が取れるのであれば苦労はしません。

ザッと見て、来ている書店の方のうち一定数はあたしの勤務先のことを知らない感じでした。コミックなど中心の書店であればほとんど縁がないですから、働き始めて以来、あたしの勤務先の本をお店で扱ったことがない、なんていうのは不思議でも何でもないでしょう。

そしてまた一定数の方は、知ってはいても自分の働いている店には関係ない、縁がないと判断して通りすぎてしまいます。

上記の2タイプの方がおよそ半数です。いや、半数以上だったかもしれません。

さて、残りの半数くらいの方々が、あたしが鎮座するブースに立ち寄ってくれたわけですが、その中の3分の2くらいはふだんの営業回りでよく知っている方です。それ以外の方が、本当に興味と関心を持ってわがブースに足を止めてくださいました。

ただ、今年は昨年よりは「はじめまして」の方が多かったという印象です。書店の名前こそ知っているものの訪問したことのない書店の方が昨年以上に立ち寄ってくれました。ありがたいことです。

今年のブースは、昨年までのように本をたくさん並べるのはやめて、ライ麦、キャッチャーと来年刊行予定のバウハウスの原書のみをシンプルに並べました。いみじくも来年はサリンジャー生誕百年、バウハウス百年というW百年の年。そんな陳列でした。

上述の書店さんの様子と似ているのですが、そもそもあたしの勤務先を知らない書店の方は「ライ麦」もご存じないような様子でした。「何これ?」という様子で前を素通りです。ご存じの方も「うちじゃ売れないからなあ~」という感じで通りすぎていかれました。

それでもさすがにライ麦です、サリンジャー生誕百年と映画公開の効果もあって、寄ってくださる書店の方、皆さん改めてお店の在庫をチェックして足りなければ発注しますと言って注文書を持ち帰ってくれました。

そしてもう一点、バウハウス。

こちらはあたしの勤務先以上に知名度に差がありました。「バウハウスって何ですか?」という方が過半の中、もうバウハウスという名前を見ただけで熱くなっている方、両極端でした。ただご存じない方でも、本(原書)そのものの魅力もあって、非常に大きな関心を示してくれました。来年の刊行が俄然楽しみなりました。

最後に、あたし一人でしたので書店の方がいらっしゃると、他の方のお相手ができず、あいさつもろくに返せなかった、あるいは来ていただいたことに気づきもしなかった方もいらっしゃると思います。すみませんでした。