今朝の朝日新聞の声欄に載っていた投書です。
本屋に欲しい本を注文してから届くまで時間がかかりすぎるというご指摘。
昔からよく聞く意見です。投書主はかつて書店で働いていたことがあるような書きぶりですから、書籍の流通事情はよくご存じだと思いますが、それがこの十数年一向に改善されていないことへの不満のようです。本屋で注文したら「1週間から10日かかる」と言われたけれど、自宅からネット書店に注文したら2、3日で届いた、とも書いてあります。
ここで誤解のないように書いておきますし、多くの方も勘違いされていると思うのですが、「ネット書店だと2、3日」というのは「たまたまネット書店に在庫があった」からの話です。ネット書店をリアル書店に喩えるなら、「ネット書店の(倉庫に)在庫があった」というのは「書店店頭に本があった」ということと同じです。だったら、2、3日かかるネット書店よりも、その場で買って持ち帰れるリアル書店の方が早く手に入ることは自明です。
ネット書店の倉庫は、都会の大型書店などもかなわないくらいの広さです。だからありとあらゆる本を揃えておけます。ネットだからお客は全国(全世界?)からやってきますので、どんな本にだって買い手がいるでしょう。しかし、街の書店はそんなスペースはありません。お客も近所の方ばかりです。そうなると、その近所で売れそうな本だけを置いておくようになるのは当たり前のことです。
もちろん品揃えで新しい客を生むという効果もありますが、それで成功するのはかなり難しいですし、ハードルは高いです。都会ならまだしも、周囲の人口が絶対的に少ない地方では客を生むにも限界があると思われます。
書店に限らず、ネット商店は基本的に小売店です。どんな業界でも原則としてメーカー、問屋、小売店という流通になっていますが、その業界の商品を小売店がすべて在庫しているなんて無理ではないでしょうか。例えば、家電量販店。ビックカメラとかヨドバシカメラとかは品揃えの豊富さ(と安さやサービス)を競っていますが、テレビなどは海外ブランドを含めてもメーカーの数は数えられるほど、各メーカーが販売している製品だって季節ごとに10種類あるかないかでしょう。となると、大型店であれば、それらをすべて在庫するのは可能かも知れません。
しかし、本屋はどうでしょう? 出版社の数はそれこそ数え切れないくらいあります。出版物の数は毎日毎日山のように出ています。家電のようにある季節に新製品がまとめて出るわけではありません。そんな業界の商品を全部用意しておくなんてできるわけがありません。なので、ネット書店、たとえばアマゾンだって倉庫に在庫していない本はたくさんあります。全出版物で考えると、むしろ在庫していない本の方が多いでしょう。
ネット書店だって在庫していない本は(原則として)問屋経由で出版社から取り寄せますので、リアル書店とかかる日数に差はありません。ネット書店の倉庫に在庫がなければ、アマゾンだって1週間から10日はかかります。もし出版社が在庫を切らしていたら、10日待っても届きません。むしろ街の書店の店頭に在庫があるときに買った方が早いし確実です。
ネット書店は、倉庫に在庫があるものに関しては確かに早いです。もちろん街の本屋でその場で買っていくよりは遅いのは当たり前ですし、上述のように倉庫に在庫がなければ街の本屋と変わりません。しかし、そういうところは巧みにオブラートに包み「ネット書店は早い」というイメージを消費者に植えつけることに成功したアマゾンはやはり後者だと言わざるを得ません。だからあたしは、声を大にして「アマゾンは決して早くない」と言いたいし、言っているのですが……
上述のように、出版業界の特徴として多品種があるわけですから、アマゾンをはじめとしたネット書店がどんなに大きな倉庫を作ったとしても対応することは不可能でしょう。いや、東京ドーム何百個分の倉庫を作ればできるのでしょうか? それこそ業界を挙げて、「どこかに巨大な倉庫を作り、そこにすべての出版社のすべての本を在庫しておくようにして、すべての書店はそこから仕入れるようにする」となれば解決するかも知れませんが、さまざまなてんで現実的ではありませんね。
しかし、十数年経っても改善されない流通に関しては、何とかする余地はあると思います。実際には少しずつ改善はされていて、都内などでは月曜日に(書店が)発注した本が金曜日に(書店に)届く、というケースも出て来ています。これなどは流通の改善によって可能になったことです。
もう一段階進めば、全国的にこの程度の短縮は可能になるのではないかと思いますし、それを目標に業界なりに努力はしているということは知ってもらいたいところです。遅々としていはいますが。