2012年2月16日

世界とはアメリカのことか?

文春新書『日中もし戦わば』読了。

日米中の論客が集まったと言っても、どこまで本音で語り合えるのかという点ではそれほど期待していなかったので、内容的に不満はありませんし、これはこれで面白い本だったと思います。

あたしが本書を読んで感じたのは二点です。

まず、歴史的な経緯から中国が過剰に軍事力を強化し、「他国に二度と舐められるような国にはならない」と意気込んでいるのは理解できますが、それと同時に「アメリカはいざとなったら本当に軍隊を出動させる国だ」と思い込んでいるということです。

さまざま理由はあるでしょうし、その時々の国際情勢もありますが、確かに朝鮮、ベトナム、アフガン、イラクとアメリカはいざとなったら実際に軍隊を出す国であり、こういった現代史の事実を見る限り、中国よりははるかに好戦的な国だと思います。

最近の日本は中国の不透明な軍拡路線に不安を抱いていますが、たぶん上に書いたようなことから中国は「次は我が身」と身構えていて、それが昨今の軍事行動(?)に繋がっているのだと思います。しかし、客観的に見れば他国の軍隊を国内に駐留させながら(しかも手厚い予算も与えて!)信頼関係を築いている日米なのですから、中国とも信頼関係が築けないはずはないと、中国学を学んできたあたしとしては信じたいところです。

もう一点は、本書の中で触れられていましたが、欧米諸国は盛んに中国の民主化を求めていますが、果たしてそれが好結果を生むのかどうかという懐疑です。

現状の愛国教育にならされた中国国民が民主的権利を手に入れ、民主的選挙の結果、彼らの指示を受けた政党が政権を取った場合、多分に日本や海外に対して好戦的になる可能性が高いという指摘はうなずけます。むしろ、強健で民意を押さえ込み、なんとか国際社会と協調しようとしている現在の共産党独裁政権の方がマシなのではないかというのは十分な説得力を持つと思われます。

ただ、民主化というのは単に選挙権が与えられると言うことだけではないはずです。さまざまな情報が世界から入ってきて、それを自分なりに判断することが求められるはずですから、本当に民主化したら、現在の狭量なナショナリズムは退潮に向かうのではないでしょうか。

そういう射程で考えた場合には、やはり欧米諸国が求めるような民主主義へ向かうのは必然であり、最終的には好ましい結果を生むと思います。

それにしても中国というのは、グローバリズムとか世界標準というのは「アメリカの価値基準に合わせること」と思い込んでいるのでしょう。日本は「はい、それに従います」としっぽを巻いてTPPにも参加するみたいですが、中国は異を唱えているわけですね。イスラム勢力ではないですが、時々スカッとした気持ちになるのも事実です。

2011年11月15日

魔都上海に生きた女間諜

魔都上海に生きた女間諜』読了。

著者が学者、研究者ではないため、だからこそわかりやすくまとめられていると思います。

鄭蘋如については、テレビのドキュメンタリーで見たことがあり、名前などは知っていましたが、川島喜子に比べるとやはり日本での知名度はかなり落ちますし、実際にスパイとしてやったこと、できたことはそれほどのことでもないという印象です。本書を読んでもそれは変わりません。

ですから、本書は彼女の伝記・評伝としてではなく、当時の上海における謀略戦の略史として読んだ方がよいのではないでしょうか。

それにしても、その謀略戦の最前線にいた日本人が、中国を理解しているが故に日中戦争の無謀さを自覚していたというのは皮肉なものですし、そういう情報や知見が生かされなかった当時の軍部や日本政府の構造というものは、今から見ても歴史の鑑になると感じます。

2011年9月16日

彼我の差

文春新書『松井石根と南京事件の真実』読了。

たぶん、多くの日本人は「松井石根」という四文字だけを見たら、これが人名だとは思わないだろうし、「まつい・いわね」と正しく読むこともできないでしょう。しかし、中国では、特に南京では誰でも知っている(←という表現にかなりの誇張はあるかも知れませんが)単語であり、そこには「日本のヒトラー」という枕詞が付くようであります。



中国の歴史認識や歴史教育についてはいろいろ問題があるわけですが、今はそういった問題をおくとして、本書を読むと松井石根という人の生涯がほぼわかります。ただ、タイトルにある「南京事件」についてはさらっと書いてあるだけで、「つまり、真実は?」と問い返したくなる内容でした。

南京事件、一般には南京大虐殺と言った方がわかりやすいのかも知れませんが、そのことが至極あっさりと、否、ほとんど触れられていないという本書の記述は、つまりは世間で言われているような、あるいは中国政府がことさら強調するような計画的、集団的虐殺はなかったということを示しています。

確かに、これは松井石根自身も認めていることですが、末端の兵士が中国の一般人に対して略奪、暴行、殺人を行なったことは事実でしょう。ただ、それは筆写も書いているようにどこの戦場でも見られる範囲でしかなかったと思われます。避難区域(国際安全区域)への日本軍の侵略、これはかつて北京で見た映画「南京大屠殺」(←VHSでは「南京1937」というタイトルですが、あたしが北京で見たときには確かにこのタイトルでした。日本の女優・早乙女愛が主演でした)にも描かれていましたが、ある程度はあったのでしょう。なにせ、中国軍の方が国際法違反を犯して民間人に紛れ込んでいたわけですから、それの掃討をしないと日本軍としては安心して統治できません。

などなど、大虐殺はあったのか、なかったのか、どちらの側に立つにせよ、あたしは松井石根がこれほど中国を愛していた、中国のことを案じていたのなら、どうして中国の人々の気持ちを汲めなかったのだろうか、と思います。一部の(大多数の?)中国蔑視にとらわれた軍人や日本人はいざ知らず、松井石根をはじめ中国に知己もおり、中国の行く末を案じている日本人の知中派、親中派が、もう少し中国人の気持ちを斟酌して大陸政策を立てられなかったものかと思います。

そこが、松井石根をはじめとした、当時の中国通の限界だったのでしょうけど。

2011年9月 4日

一人っ子政策

莫言『蛙鳴』読了。

 

中国現代文学に慣れていない人、あるいは中国史などにさほど関心のない方は、この作品を楽しめたのでしょうか? もちろん、楽しめるような内容の作品ではありませんが、いわゆる文学作品として堪能できたのかということです。

それなりに評判になっているようですが、文学作品として楽しめたのかと言われると、この作品が莫言自身の体験をベースにしているためルポルタージュを読んでいるような錯覚さえ覚え、文学作品なんだという気がしません。

かといってルポルタージュとしては、描かれた内容の背景がほとんど説明されていませんから、当時の中国農村の原状、中国が置かれた現実、そして中国社会特有のしがらみなどを抜きに、この作品の重たい空気が伝わるのだろうかという気もします。

海外文学を読むとき、人によって判断や評価は異なるでしょうけど、その国の社会や歴史を踏まえていないと作品を理解できないというのはどうなんでしょう、という気がします。もちろん、その国のことを知っているからこそより楽しめる、より味わえるという事実を否定するつもりはありません。でも、そこを踏まえていないと作品の面白さが半減してしまうというのは、なかなか外国で受け入れられるのかという切実な問題を抱えているような気がします。



で、あたしとしてはこの作品を楽しめました。前半から中盤はちょっとダラダラとしていて、もう少し刈り込めるのではないかと思います。却って後半からエンディングにかけての方が、代理母という問題を扱っているだけに、中国社会の現実などを離れ、日本人でも共感できたのではないでしょうか?

そもそもこの作品が作品自身の中味よりも、「一人っ子政策を正面から扱った作品である」という点で論評されていることに(先日の朝日新聞のインタビュー記事など)、文学作品として評価されているのか、という思いを抱いてしまいます。

中国学を専攻した人間として、どんな形でもいいから中国文学にスポットが当たるのは嬉しいですが、もっと欧米の作品と同じような目線、論調で評価される時が来てくれることを願っています。それは80後、90後の作品を論評するときに「中国でもこういう作品が作られるようになったんだ」ということだけで評価されるのを乗り越えることと同じではないでしょうか。

ちなみに、作者の故郷でもあり、作品の舞台となったのは下図のあたりです。


大きな地図で見る

山東省ですから、日本人にもそれなりに馴染みがあるでしょうか? 青島ビール、山東出兵、泰山、孔子の故郷、水滸伝などなど。
頁/4頁 |次頁最終頁