2012年11月 9日

不思議な音の響き

先日行なわれた、キルメン・ウリベ氏の来日記念講演会。6日には東京外国語大学で、7日にはセルバンテス文化センターで、それぞれ行なわれました。あたしは外大の方へ、訳書の展示販売要員として参加し、講演も聴講させていただきました。



正直なところ、『ビルバオ-ニューヨーク-ビルバオ』はつかみ所のない作品でした。主人公はニューヨークへ向かうためビルバオの空港から飛行機に乗り込みフランクフルト経由でアメリカを目指します。そのたびの途中、主人公が自分の父や祖父、そして一族の歴史を時間の流れには関係なく、思いつくままに思い出していくという内容です。

特にこれと言って大きなエピソードがあるわけでもなければ、作品全体で謎解きが仕込まれているわけでもありません。ただただ一族の昔話が綴られると言ってしまうと身も蓋もありませんが、そんなストーリーです。

その一族の話は、北の海のじめっとした暗いところもあれば、地中海に面したからっとした陽気な明るい部分もあり、印象も一筋縄ではありません。フランコの時代はともかく、別に辛く悲しい一族の歴史というわけでもなく、かといって華麗なる一族でもありません。たぶん、バスクの人としては平均的な一族であり、歴史であるのでしょう。

そんな読後感を持って臨んだ講演会。

ウリベ氏の話を聞いて、この作品というものがわかった気がしました。ウリベ氏はこの作品で、バスクについて、バスク人について、それを自分の一族の歴史を題材として描き出したのであり、バスクというものを描き出すことが最大の目的であったのではないかと思われます。

別に誰かヒーローの話を語るのでもなく、恋愛ストーリーを紡ぐのでもなく、とにかくバスクとはこういうものだと知って欲しい、その思いが作品となって表われてたのではないでしょうか。

あたしは、そんな風に感じました。つまり、この作品は、ウリベ氏にとって名刺代わりなのではないか、そんな気がしました。

講演会はスペイン語でしたが、ウリベ氏が朗読してくれたバスク語の詩。何とも言えない音の響きでした。

2012年11月 7日

違うんです!

とある書店でのひとこま。

この本(↓)のそばに



こんな本(↓)が置いてありました。



いや、違う。出版された順番や棚のジャンルから言えば、

この本(↓)のそばに



この本(↓)が置かれていた



と言うべきなのでしょう。

うーん(^_^;)

2012年11月 6日

印象ガラリ?

本日が取次への見本出しである新刊(近刊と呼ぶべき?)の『王妃に別れをつげて』ですが、勤務先のウェブサイトでも告知しているように、12月に映画が公開されます。つまり本書はその原作です。



もともは上掲の単行本として数年前に刊行した商品ですが、今回の映画公開を機にUブックスとして再登場させるわけです。というわけで、その装丁がこちらです。



至ってシンプルなイラストです。が、一応はマリー・アントワネット絡みの絵画です。はい、ヴィジェ=ルブランの作品です。先年、展覧会もありましたね。

ただ、やはりこれでは映画公開には弱いです。なので、オビをつけるとこんな感じの本になります。



如何ですか? 華やかですよね?

2012年11月 2日

寒かったです

出張が終わりました。一週間で京都・大阪・神戸の書店を回るのはスケジュールとしてはかなりきついですね。特にうちのように、人文、文芸、語学、芸術、社会、実用などなどジャンルが多岐にわたっている出版社の場合。

これが大手の出版社なら関西にも支社とか営業所があり、日常的に営業をしているのでしょうからよいのだと思いますが、あたしのように年に数度の出張、そのときに書店もジャンルも一通り回らなくてはならないというのは、やはり大変です。これが関西ではなく、もう少し書店の少ない地方であれば、また違うのでしょうが、そうなればそうなったで、今度は三日で回るとか、二日で回るという風に日程が短縮されますから、やはりどれだけ効率よく回るかなのでしょう。

思ったほど注文がとれなかったのは、やはり不景気だからなのか、あたしの営業力が足りないからなのか。やはり時間の都合上、大型店を中心に回るので、それなりに在庫を持っていてくれるというのが大きいのかもしれません。「とりあえずまだこれだけあるから」と言われては、「いや、まだまだ売れますから、もうちょっと積みましょうよ」とは、なかなか押せるものではありません。(もちろん、押している営業マンもいるのでしょうけど......汗)

 

それでも、『2666』や『私はホロコーストを見た』をはじめ、それなりに売れているので、お店の方々は歓待してくれました。やはり、売れる本を作る、それに尽きます。書店の方々が目立つ場所、よい場所に置いてくれているからこそ売れるのであるし、目立つだけの部数を注文してくれているからこその売り上げだとは思いますが、それでも売れるもの、売れないものがあるわけで、本自体が持つ「自力」が最後にはモノを言うのでしょうか? となるとますます書店ではなく出版社の責任は重大ですね。

で、若干、担当者が変わったお店などもありましたが、既に担当するようになって数年。慣れたお店が多いので、そういう点では楽しい出張でした。ただ、もう少し暖かいと予想していたのに、案外寒くて、羽織るものがもう一枚欲しかったです。最終日の気の緩みと、五日間の疲労が出たのか、今日は一日頭が痛かったですが、こうして自宅へ戻ると、かなり治っています。現金なものですね。
頁/65頁 |次頁最終頁