2012年1月12日

時代の変わり目?

NHK大河ドラマ「平清盛」はスタート早々、いろいろ話題を提供してくれていますが、日本史の人物として、やはり清盛は地味な印象は否めません。個人的に好きか嫌いかと問われれば、時代を見誤った人物として評価は低くなる、としか言えません。

時代を見誤ったというのは、あの頃、藤原一族に代表される平安朝の宮廷文化も崩れ、武士が台頭してきたわけですから、そこを見極めて、その時代にふさわしい政権構想を立てなければならないはずなのに、貴族社会を復活させるかのようなやり方は、やはり時代錯誤と言われても仕方ないと思うのです。頼朝の成功は、そういう清盛の平氏政権を反面教師としたところは多分にあったでしょうが、やはり時代を感じる嗅覚が清盛よりは優れていたのではないかと思います。

ところで政治的には藤原時代から武家時代へと移り変わったわけですが、宗教界でも空海・最澄以来の平安仏教が寿命となり、新しい鎌倉仏教が開かれる時代に当たるわけです。その主役が法然、親鸞、あるいは栄西、道元です。

昨年は法然と親鸞が日本中でブームになり、今年は清盛がブームになっているというのは、やはりあの時代の見直しがなんとなく盛んになっているからなのでしょうか?(←日本史学界の動向なんて知りませんが......)

確かに時代としては面白いと思いますし、大河ドラマも清盛を描きつつ、その時代相というものを描いてくれるのであれば、非常に興味深いドラマになると思います。と言いつつ、あたしは第一回の放送を見ていませんが(爆)。


読んだ感想を書く