2011年9月19日

ガラパゴスと自炊

今日の朝日新聞に、書籍電子化代行業、いわゆる自炊に関する記事が載っていました。

あたし自身は書籍の電子化を自分でやってみたことはないですし、そもそも電子書籍を読んだことも見たこともないです。いや、iPadで新聞だか書籍だかを読んでいる人を見たことくらいはありますが、それすら数例の話で、少なくとも自分が電子書籍リーダーを手に持って読んだことはありません。

記事を読む限り、代行業者の言い分もわかります。電子書籍を出版社がどんどん出せば、おのずと自分たちの役割は終わり、廃業せざるを得なくなる、というものです。現状は、欲しい本が電子化されていないから、仕方なく紙の本を買った人が電子化している状態です。スキャナーなどの操作に慣れていない人の場合は、それらをやってくれる人がいるとありがたいということで代行業者がそれなりに繁盛しているのでしょう。

代行業者の言い分はもっともなのですが、ではなんで出版社は電子化しないのでしょう? 自分で電子書籍を出さないのでしょうか? たぶん、多くの人が思っている疑問ではないでしょうか?

簡単に答えてしまえば、それはお金がかかるからです。

電子書籍を見たことすらないあたしには詳しいことはわかりませんが、想像するに、代行業者がやっている「自炊」は、スキャナーで読み取ってPDFファイルにする、つまりは出来上がった電子書籍は画像です。解像度(きれいさ)がどのくらいあるのかはわかりませんが、画像ですから、本文を検索するといった電子ならではの使い方はできないはずです。所詮、個人がやっている電子化というのは一般にはそのレベルのものです。

でも出版社がそれをやるとなるとそれだけではすみません。たぶん、小説などでしたら本文の検索はできた方がよい、ものによっては音声や動画など電子ならではのおまけもつけたいところ、そして何より、どのフォーマットで電子化するのか、という問題があります。単なる画像にしてPDFファイルで配布するだけなら、今の出版社はどこもすぐにでもできるでしょうけど、それで果たしてお金を取れるような商品になっているでしょうか?

少し前の話ですが、個人のホームページならWindowsのInternetExplorerで閲覧できれば十分だけど、企業の公式サイトならマックからも同じように見られる、ブラウザが変わってもきちんと表示されるという問題をクリアしなければならず(←そんなことに無頓着な公式サイトも多かったですが)、それなりに対価のかかる作業でした。

現在の電子化も、似たようなことが起きているのではないでしょうか。

しかし、一方で読者はそんな品質の高い電子書籍を求めているのでしょうか? 古典の原本、稀覯書のようなものの電子化と、いま売られている新刊本の電子化とは全く性質も役割も異なると思いますが、文庫・新書のように誕生からして読み捨て的な性格を持つ本の場合なら、単なる画像でもオーケーなんではないかとも思います。

それにしても、電子書籍って流行っているのでしょうか? 出版社が代行業者に目くじら立てるほど大きな広がりを持っているのでしょうか? もし本当なら、シャープは一年も持たずにガラパゴスの撤退を決めたりするでしょうか?

いま現在、電子書籍でもっとも流行っているのはコミックだそうです。恐らくそれが電子書籍市場の8割とか9割を占めるのでしょう。そして、コミックは絵が中心ですから、そもそも画像ファイルでも問題ないわけです。ここまでなら出版社も裁判などと言わないでしょう。たぶん、悪徳な代行業者がやっていることもあるでしょうけど、出来上がった電子コミックを自分のサイトや投稿サイトなどで配布している個人ユーザーが問題なのだろうと思います。

発売された日に、電子化されたコミックがネットで配布されていたら、出版社や著者としては大きな損失ですし死活問題でしょう。ただ、もしこれを出版社が自分で電子化されたコミックを有料で配信したとしても、そして、そこにコピープロテクトや再配布プログラムなどを設けたとしても、それらを外してネットに流失するのは時間の問題だと思います。それでも、わざわざプログラム解除などをするのはほんの一握りの人でしょうし、そんな手間暇かけてまで海賊版を流すのが費用対効果として見合うのか。第一、プロテクトを外すのにそれなりに時間がかかるとしたら、やはり発売日に読みたいと思っているコミックファンが待っていられるのか。

ここで、公式、正式の電子コミックがかなり安い価格であれば、読者は公式の電子コミックを購入すると思いますが、果たしてそれがいくらだと購入に結びつき、いくらだとそっぽを向かれるのか、難しいところです。

さて、ガラパゴス。

電子コミックは主としてケータイで読まれているみたいです。わざわざあんな大きな機械を持ってコミックを読みたいという中高生はいないでしょう。やはりガラパゴスを使うのは大人になると思います。そして、それで読むのはコミックではなく本でしょう。

で、結局は自炊の問題と同じこと。コンテンツがないんですよね。3Dテレビを買ったけど、3Dで作られた番組がほぼ全く放送されていないのと同じ状況です。あるいはビデオデッキは持っているけど、ビデオテープがもう手に入らないという感じでしょうか?

いずれにせよ、パソコンもアプリがなければタダの箱と言われるくらいですから、中に入れるものがないと始まりません。鶏と卵ではないですが、電子書籍の充実を待ってから書籍リーダーを売り出すべきなのか、書籍リーダーの普及を待って電子書籍を作るべきなのか、もう少し電機メーカーと出版界が手を組んでもよさそうなものですが。

結局、書籍専用端末は売れなくて、iPadが売れるのも、iPadなら電子書籍が充実していなくても、ほかにも使い道があるからです。ガラパゴスやその類似商品は、電子書籍が揃わないと、何もできないただの硬い板でしかありません。そこが最大の課題なのでしょう。


読んだ感想を書く