2011年3月22日

食べますか?

テレビが避難所の被災者を映して、「自分は元気です」とか、「見ていたら連絡ください」といった人捜しのVTRを流しています。安否確認の手助けで、テレビならではの役割だと思います。

ただ、フォーマットを決めた方がよいのでは(?)と思ったりもします。話している人はみな素人です。更にこんな状況下ですから緊張してうまくしゃべれないこともあります。テレビ局側があらかじめこの項目だけは必ず話してくださいといったようなマニュアルというかガイドラインを定めておいてあげると、被災者の方も話しやすくなるのではないでしょうか? それに聞いている(見ている)こちらもわかりやすくなるとおもいます。

それにしても、昨日から今朝にかけては、9日ぶりに救助されたおばあちゃんと孫の話題で各局持ちきりです。代表取材とのことですが、各局がみなそれを報じる必要があるのでしょうか? 新聞で読んだのかテレビで聞いたのか忘れましたが、誰かがA局は原発、B局は被災者情報、C局は宮城の被災状況など分担して放送するべきではないかと提言していましたが、全くその通りだと思います。もう少しマスコミも工夫してもらいたいものです。

ところで、いま、福島や茨城産のホウレン草を食べたり、牛乳を飲んだりできますか(?)と聞かれたら如何でしょう? 少なくとも見ず知らずの人にいきなり手渡されて「食べろ、飲んでみろ」と言われたら、こういうときでなくとも答えは「否」です。ただ、ちゃんとしたお店で売っているものであれば、あたしは特に気にしません。健康には影響ないと政府も専門家も言ってますから。それにお店に出ているものは、一応はそういった検査をパスしてきたものでしょう。

でも、多くの人は買うのを控えるのでしょう。まさしく風評被害です。福島の人がインタビューで言ってましたね。地震、津波、原発という三重の被害の上に、いま新たに風評被害という四つめの被害が重なっていると。これは人災ですから、やはり何とか防がないとならないのではないでしょうか? じゃあ、どうやって、と問われても困るのですが。

風評被害を防ぐには、やはり被災していない地域ではいつもどおりの暮らしを送るのが一番なのかな、とも思います。ただ、電力不足の折り柄、いったいどこまで自粛すればよいのか。あまりに自粛しすぎると経済活動が萎縮して、結局は被災地の経済復興にも影響が出ますし、だからといって派手なことはこのご時世では憚られますから・・・・・・

難しいところです。プロ野球の開幕問題だって、明確な基準があるわけではないですし・・・・・・


読んだ感想を書く