2011年1月31日

iPad、某大学モデル?

いよいよ来年度の大学向け教科書販売の時期到来です。

いや、学生の皆さん本人は、4月に入学してから教科書を買うわけですけど、こちら出版社の出荷はそろそろ始まるのです。これがあたしの勤務先の大きな大きな柱です。大学での語学授業の減少、学生数の減少というダブルパンチはありますが、幸い大きな落ち込みもなく、この情勢下、よく健闘していると言ってよいでしょう。

あたしの勤務先が出している大学の教科書は第二語学の教科書です。中国語、韓国語、フランス語などが中心です。一般教養の講義形式の授業と異なり、語学は教科書がないと始まりませんので、それなりに学生の方々も教科書を買ってくれているようです(←そもそも教科書を買わない、ということが信じられませんけど)。それでも、1時限目の授業だと履修者が予想より少なかったとか、再履修のクラスはほとんど教科書が売れなかったといった話を耳にします。

実は、こういった教科書以上に売り上げを落としているのが辞典です。フランス語の辞典、ドイツ語の辞典などかつては春だけで千単位、万単位を売っていたのに、この十数年下がり続ける一方です。

理由はある程度はっきりしています。

まずは教科書と異なり、買わないとならないものではありません、辞書は。それからこの不景気による親の収入減というのも影響しているようです。教科書以外の参考書や辞典を買う余裕がない学生もいるのでしょう。もちろん、不景気ですから、自分自身が思うようにアルバイトを見つけられないという理由もあるかと思います。

それとは逆に、辞書を買うお金くらいはあるのに、ケータイや洋服など他のことに使ってばかりいて、勉強に回すお金が減っているというのも辞書が売れない理由になっています。また紙の辞書は電子辞書に喰われているという現実もあります。そして、教科書の巻末にちょっとしたミニ辞典が付いているから、わざわざ辞書を買うまでもないという理由もあるみたいです。

いずれにせよ、辞書を買わない理由はいくつか挙げられますが、それをはねのけて辞書を買ってもらえるような理由は、にわかには思いつきません(涙)。

ところが、紙の辞書が売れないだけでなく、この数年は電子辞書も売れなくなっていると、大学生協を回っていると、そういう声が聞こえてきます。やはり不景気で、紙の辞書よりはるかに高い電子辞書など買う余裕がないという学生もいるみたいですが、高校時代に既に買って持っているから、大学に入って改めて買う必要がない、という学生も多いようです。

さて、大学生協を回っていますと、その大学生協モデルの電子辞書を売っているのを見かけることがあります。話を聞くと、その大学の語学の先生(主に英語?)と相談して、電子辞書に搭載するコンテンツをカスタマイズして販売しているそうです。当然、その学校の先生が選んで辞書を入れているので、市販の電子辞書とは微妙に収録コンテンツが異なります。値段もかなり安く抑えられています。

たぶん、電子辞書メーカーとしては高校時代に既に買って持っている学生に、次の一台を買わせるための苦肉の策なのかも知れません。このビジネスが成功しているのか否か、あたしはよくわかりませんが、一時期は比較的規模の大きな大学生協ではよく見かけました、「本学限定特別モデル」と銘打って売っているのを。

で、思ったのです。

そろそろアップルも、大学生協とタッグを組んで、電子教科書と電子辞書をプリインストールしたiPadを大学生協で売り出すようになるのではないかと。大学生活で必要なものは一通り入っている、学内で使うぶんには学内無線LANを利用するので、ソフトバンクやドコモとの契約もせずにネットが利用できる。もちろん、市販品を買うよりは若干高いけれど、教材や辞書などがあらかじめ入っているわけだから、その代金も考えたら相当お得なモデル。

うーん、今春あたりから出るんじゃないかと思うのですが、無理ですか? 以前、電子書籍をプリンストールした(例えば、新潮の100冊とか)電子書籍リーダーが出ないかなと書いたことがありますが、それよりも、大学の教材をプリインストールしたiPadの方が現実的ではないかと思い直した次第です。

大学生協で、学生の履修登録に合わせて必要なテキストをプリインストールしてくれるサービスなんて始めてもいいのではないでしょうか? っていうか、たぶん、部分的にはそんな風な方向に進んでいくのではないでしょうか?

ロシア、エジプト、そして......

少し前のロシアの空港でのテロ。ソ連崩壊後の危機を脱し、エネルギー資源を利用した強気な外交がそれなりに成功していたロシアですが、この十年くらい(?)、またちょっと不安定要因がましているみたいです。

ロシア情勢については全くのド素人なので詳しいことを語ることもできなければ、偉そうなことも言えませんが、ロシアもやはりさまざまな民族問題を抱えているんだなあと思います。中央が地方の独立勢力を力で押さえ込んでいる構図が見て取れますし、やはり言論の自由、報道の自由がかなり制限されているようです。

そしてそしてエジプトです。チュニジアに続いて、観光大国エジプトがこんなことになるとは。あれでは観光客が来るどころではありませんよね。エジプト考古学博物館にもデモが入ったとか入らないとか、ニュースで言ってましたけど、古代エジプトの宝物が荒らされないことを、ただただ願うのみです。

エジプト、チュニジアの件、報道では中東の長期独裁政権がドミノ倒しのように倒れるのではないか、中東情勢が一気に不安定になるのではないか、などと言われていますが、とりあえずエジプトがどうなるのかがまずは注目です。

で、あたしが思うのはやはり中国です。

日本ではほとんど放送されていませんけど、ロシアとチュニジア、エジプトの事件、中国ではかなりの関心を持たれているのではないでしょうか。もちろん一般の中国人ではなく、政権中枢部の人には、です。だって、言論や報道の自由を制限して、地方の独立勢力を力でねじ伏せようとしている点では、ロシアと中国は似たり寄ったりです。経済成長をテコに長期独裁政権を敷いて腐敗が進んでいるという点では中東諸国とも似ていると感じます。

で、結局のところ、どちらの国も軍隊がどっちにつくのか、というのが帰趨を決める決め手になりそうなところまで中国と同じではないでしょうか? 政権は中枢より生まれる、とは中国に限らず国際政治の至言なのでしょうか?

こうなってくると、中国はどんなことをしても経済成長を鈍化させるわけにはいきませんね。民衆の不満をかわすにも、とにかく金に目を向けさせておくのが一番ですから。

2011年1月30日

というわけで、アジア杯

ようやく終わったサッカーのアジア杯ですが、結局一度も、1分たりとも、否、1秒たりともライブで見ていません(汗)。それほどサッカーファンというわけでもないし、そもそもあんな真夜中に起きてテレビを見ようという気も起きないので、これはあらかじめ予想できた結果です。

思い出してみますと、昨年のサッカーW杯も同じです。1秒も生中継を見ていません。熱狂的なサッカーファンの方からすれば、こんなあたしは「非国民」と呼ばれてしまうのでしょうか? まあ、いいです。いずれにせよ、今日は朝からニュースや情報番組では、「見た?」的な会話ばかりが乱れ飛んでいる気がしてますね。一応あたしもニュースでは見ましたけど。

ただ考えてみますと、今回の決勝戦について言えば、今日が日曜日でお休みなわけですから翌日の仕事のことなど気にせずに思い切り夜更かしして中継を見てもよかったのかも知れません。でも、この年末年始以来、あたし床に入る時間が早くなってしまって、だいたい毎日9時過ぎには布団に入ってしまうような生活が続いているのです。

もちろん毎日ということではなく、テレビなどを見ていて10時まで起きていることはありますが、だいたいそのくらいが関の山で、仕事で遅くなるとき意外は9時過ぎや10時くらいには布団に入る生活習慣になってしまいました(笑)。

布団に入って、疲れが激しくてそのまま寝てしまうこともありますが、たいていは本を読んでいます。30分くらいで睡魔が襲ってくることもあれば、1時間以上読んでいることもあり、これは本の面白さと眠気の問題で、日によって変わります。それでも、平均すると10時くらいには眠りについてしまっていることが多いでしょうか。なにせ、朝は5時前に起きてますから、夜も早くに眠くなってしまうのですよ。


2011年1月29日

強気な行動

基本的に飲み会というのが好きではないので、そういう場に自分が存在することがめったにありませんが......

飲み会で女の子に嫌われる強気な行動9パターン

お酒自体が嫌いなのではありません。みんなでワイワイ騒ぐのはあまり好きではないですが、毛嫌いするほどで嫌いというわけでもありません。

では、なんで飲み会が嫌いなのかと言えば、その理由は自分なりにはっきりしています。

まず第一はタバコです。

飲み会って、まず間違いなくタバコを吸える場所でやりますよね。周囲の他の客のタバコの煙はもとより、一緒に飲んでいるメンバーの中にも、タバコを吸う人がいるわけです。この数年あたしが参加した飲み会というのは、やはり仕事上、出版社の人や書店の人との飲み会が多いのですが、まあ、なんでこんなに喫煙者が多いのでしょうか、と思わずにはいられません。もちろん男女を問いません。昨年だったか一昨年に参加した飲み会など、あたし以外約十名の参加者全員がタバコを吸っていました。もう地獄です、始まってすぐに帰りたくなりました(爆)。

その次に嫌いな理由は、ダラダラといつまでも飲むことです。時間を決めて楽しく飲んで楽しい気分のうちに解散、それでいいじゃないかと思うのですが、いつまでもお開きにならなかったり、二次会だ三次会だと延々飲もうとする人がいますよね。あたしにとってあれはハラスメント以外の何ものでもありません。せっかく楽しく飲めたのに、「もう一軒」っていう一言でその楽しさをすべて帳消しにされてしまいます。パーティや宴会の終わりを「中締め」と呼ぶ、その感覚が既におかしいと思います。

というわけで、あたしは、意外と楽しそうにしていながら、内心は嫌々飲み会に参加していることも多いのですが、そんな飲み会で果たしてどんな行動を取ったら嫌われるのでしょうか、というお題です。どうもあたしが上に書いたような飲み会というよりは、合コンのようなシチュエーションを前提としているみたいですが。

【1】女の子を「お前」と呼ぶ。
これはないです。そもそも「お前」という呼びかけを使わないです。「お前さん」とか「お前さま」なら使うときがありますが。

【2】他人の飲み物を当然のように飲む。
これって、「勝手に」「断わりもなく」ってことですよね? そんなことしませんよ。そもそも「ちょっと飲ませて」っていうセリフだって言いません。ただ、相手から「一口ちょうだい」というのは言われることがあります。

【3】他人の注文を勝手に決める。
これもしません。決めるのに迷っているようなら「○○はどう?」くらい言うかも知れませんけど。

【4】テキーラショットなど、無茶なお酒の飲み方をする。
基本的に外ではチャンポンはしないようにしていますので、これもないです。

【5】命令口調になる。
これもないと思います。ただ、普段から割と命令口調だったりして。

【6】ツッコミ役として他人をいじる。
これはどうでしょう? そもそも、今どきのノリ・ツッコミというのがよく理解できていないので。

【7】急に呼び名を変えてくる。
なにそれ? って感じです。「○○ちゃん」とかって馴れ馴れしく呼びかけたりするってことでしょうか? これもないです。というか、お酒飲まなくても、普段から馴れ馴れしいかも知れないし。

【8】隣の席の女性を質問攻めにする。
質問攻めにはしませんけど、大勢だとどうしても近くの席の人とばかり話すようになってしまいますよね。よく、飲み会であっちの席へ行ったり、こっちの席へ行ったりとしょっちゅう移動する人っていますけど、あたしは基本的に席を変わったりってしない人間なので、飲み会では特定の少数の人とだけ話をして終わりということがよくあります。

【9】「○○してほしい?」と上から目線の発言をする。
この発言と飲み会がどうしても結びつきません。いったい、どういう意味があるのでしょうか?

頁/16頁 |次頁最終頁