本屋で泣くな!
暑さも慣れたというか、麻痺したというか、とにかく本日も営業回りでした。そんな営業回りの途次、歴史書(中国史)の棚で見つけた一冊。
この手の本は、買うかどうかは別にして、ひとまず手に取ってしまいます。学生時代以来の職業病(学問病)でしょうか?
決してハードな研究書ではないので、どの記事もそこそこにちょうどよい長さ、分量で、写真などの図版も豊富、オールド上海に興味ある人には買っておいて損はない本だと思います。万博で浮かれていますけど、やはり上海の華は1930年代ではないでしょうか? そう思います。
そんな本書ですがパラパラ眺めていますと、目次の「上海の夜と霧―『阿片王・里見甫』を振り返って」という章が目につきました。筆者は佐野眞一です。里見甫の本を数年前に上梓していますから、筆者としてはうってつけでしょう。
なので、立ち読みはよくないと思いつつ、この里見甫のところをちょっと斜めに読んでみました。ちなみに、里見甫は「さとみ・はじめ」と読みます。
で、ふとその文章の中に、あたしの大学時代の恩師、今は亡き中下正治先生の名前を発見いたしました。中下先生が最晩年の里見甫にインタビューをしていたことは知っていますし、そのインタビューの記録ノートもご自宅で拝見したことがあります。
佐野眞一が里見甫の伝記を執筆するに当たって、それは既に中下先生の没後でしたが、そのインタビュー記録を借りに来たということも聞き及んでいます。その佐野氏の最初の著作では、管見の及ぶ限り、中下先生の名前が出てこなかったので、個人的に密かに憤慨したものです。もちろん、中下先生は名前の出る、出ないを気にされるような方ではありませんが、狭量な不肖の弟子としてはどうしても気になるものです。
しかし、今回の著作で、佐野氏はしっかりと先生の名前を文章中に挙げてくれていました。そのことが嬉しかったのと、久しぶりに先生の名前を目にした懐かしさで、仕事中、営業中であるということも忘れて、あたしはちょっと涙ぐんでしまいました。もちろん、よい歳をした大人ですから号泣なんかしません。グッとこらえました。
もちろん、本書を手に取ってレジに向かったのは言うまでもありません。
それにしても、上海や北京、天津を中下先生や伊地智善継先生と歩きたかった、と今さらながら悔やんでも遅いですけど......
この手の本は、買うかどうかは別にして、ひとまず手に取ってしまいます。学生時代以来の職業病(学問病)でしょうか?
決してハードな研究書ではないので、どの記事もそこそこにちょうどよい長さ、分量で、写真などの図版も豊富、オールド上海に興味ある人には買っておいて損はない本だと思います。万博で浮かれていますけど、やはり上海の華は1930年代ではないでしょうか? そう思います。
そんな本書ですがパラパラ眺めていますと、目次の「上海の夜と霧―『阿片王・里見甫』を振り返って」という章が目につきました。筆者は佐野眞一です。里見甫の本を数年前に上梓していますから、筆者としてはうってつけでしょう。
なので、立ち読みはよくないと思いつつ、この里見甫のところをちょっと斜めに読んでみました。ちなみに、里見甫は「さとみ・はじめ」と読みます。
で、ふとその文章の中に、あたしの大学時代の恩師、今は亡き中下正治先生の名前を発見いたしました。中下先生が最晩年の里見甫にインタビューをしていたことは知っていますし、そのインタビューの記録ノートもご自宅で拝見したことがあります。
佐野眞一が里見甫の伝記を執筆するに当たって、それは既に中下先生の没後でしたが、そのインタビュー記録を借りに来たということも聞き及んでいます。その佐野氏の最初の著作では、管見の及ぶ限り、中下先生の名前が出てこなかったので、個人的に密かに憤慨したものです。もちろん、中下先生は名前の出る、出ないを気にされるような方ではありませんが、狭量な不肖の弟子としてはどうしても気になるものです。
しかし、今回の著作で、佐野氏はしっかりと先生の名前を文章中に挙げてくれていました。そのことが嬉しかったのと、久しぶりに先生の名前を目にした懐かしさで、仕事中、営業中であるということも忘れて、あたしはちょっと涙ぐんでしまいました。もちろん、よい歳をした大人ですから号泣なんかしません。グッとこらえました。
もちろん、本書を手に取ってレジに向かったのは言うまでもありません。
それにしても、上海や北京、天津を中下先生や伊地智善継先生と歩きたかった、と今さらながら悔やんでも遅いですけど......