三都物語?
ヤングアダルト出版会の研修旅行についてばかり書いていたので、自分の勤務先のルーチンの出張である京阪神出張についても書かなければと思いました。いや、書くことがないのなら無理して書く必要はないのですが、そういうわけにもいかないでしょう。
で、ダイアリーを見返してみますと、こんなことやこんなことを書いていたんですね。それにこんなことも書いていたとは、忘れてました。その時には大阪にはいないので見に聞きに行けませんでしたが、こういうイベントもあったのですね。大阪については、こんな日記も書いてました。
読み返してみると、それなりに考えながら仕事をしていたのかと錯覚させるに十分な内容です(汗)。
しかし、いま振り返ってみますと、やはり7日間で京阪神の三都巡りはなかなかハードでしたね。実際に売り上げを伸ばすのであれば、もう少し郊外のお店とか、規模の小さい書店を回らないといけなかったのではないかと思いますが、それで本当に売り上げが上がるのかと問われれば「はい」と即答できないところが情けないです。
ただ、こういうことを書くと問題があるかも知れませんが、POSなどで上位の店の伸びしろと、POSの100位前後のお店の伸びしろを比較した場合、どちらが大きいのでしょうか? 上位の店にこちらの力も集中してさらに売れるように持っていくのか、それよりも中堅どころのお店をもっと開拓して底上げを図るべきなのか、営業していると常に悩むところです。
「行きやすい」という理由だけで、東京近郊ではそこそこ中小規模の書店にも顔を出します。営業に行きます。でも、出張へ出ると、なかなかそういいう中小規模の書店を回る余裕がなくなってきます。本当にそれでいいのだろうか、常にではないですが、時々自問自答しています。
東京以外にだって立ち寄ってみたい書店、たくさんあります。でも、そこへ行くだけで半日あるいは一日が潰れてしまうとなると、なかなか訪問もかないません。悩みは尽きません。
せめてITを駆使した情報発信だけは、たゆまず続けなければ。
で、ダイアリーを見返してみますと、こんなことやこんなことを書いていたんですね。それにこんなことも書いていたとは、忘れてました。その時には大阪にはいないので見に聞きに行けませんでしたが、こういうイベントもあったのですね。大阪については、こんな日記も書いてました。
読み返してみると、それなりに考えながら仕事をしていたのかと錯覚させるに十分な内容です(汗)。
しかし、いま振り返ってみますと、やはり7日間で京阪神の三都巡りはなかなかハードでしたね。実際に売り上げを伸ばすのであれば、もう少し郊外のお店とか、規模の小さい書店を回らないといけなかったのではないかと思いますが、それで本当に売り上げが上がるのかと問われれば「はい」と即答できないところが情けないです。
ただ、こういうことを書くと問題があるかも知れませんが、POSなどで上位の店の伸びしろと、POSの100位前後のお店の伸びしろを比較した場合、どちらが大きいのでしょうか? 上位の店にこちらの力も集中してさらに売れるように持っていくのか、それよりも中堅どころのお店をもっと開拓して底上げを図るべきなのか、営業していると常に悩むところです。
「行きやすい」という理由だけで、東京近郊ではそこそこ中小規模の書店にも顔を出します。営業に行きます。でも、出張へ出ると、なかなかそういいう中小規模の書店を回る余裕がなくなってきます。本当にそれでいいのだろうか、常にではないですが、時々自問自答しています。
東京以外にだって立ち寄ってみたい書店、たくさんあります。でも、そこへ行くだけで半日あるいは一日が潰れてしまうとなると、なかなか訪問もかないません。悩みは尽きません。
せめてITを駆使した情報発信だけは、たゆまず続けなければ。
読んだ感想を書く