やはり西武線は...
昨日は、そろそろ鬱陶しくなり始めた髪を切りに、午前中は美容院へ。
そして昼頃には勤務先へ行って、二日間の研修旅行出張でたまってしまったファクスの整理などなど。
本格的な仕事は、わざわざ休日出勤してまでやりたくはない、でも月曜日に気が滅入るほどの仕事がたまっているのも避けたい、この二つの半ばをとったような程度に仕事をして勤務先を出ました。
向かうは、三菱一号館美術館。前々から気になっていた、真似とモダン・パリ展を見に、です。しかし、土曜日の昼下がり、天気もよくて素敵な五月晴れの休日。こんな時間に来てはいけませんね。館の前には長蛇ではないものの、中蛇の列です(←こんな単語ありませんよね)。
めげました、諦めました。また時間があれば、改めて来ようと思いました。やはり、展覧会を見るのは平日に限りますね。そのうち休暇でも取りましょう。
で、その後、さらに次の目的地へと向かいました。これはパリ展を見られたとしても夕方までには行くつもりだったのですが、亡くなられた小松茂美先生のお宅です。
新聞にも出ていたように通夜はこの水曜日、葬儀は木曜日です。でも、これまでさんざんお世話になった先生に対し、通夜まで何もしないでいることもできず、とりあえずお宅へ伺おうと決めていました。もちろん、お宅は何度も伺っていますから、場所はわかります。あまりにもお宅の様子がバタバタしているようであれば出直すつもり、できればお線香の一本も手向けたいと思いました。
小松先生宅への弔問は、ちょっとここで書くのはとても忍びないので、もうやめます。
ここからは、いつものダイアリーのように、おちゃらけたことを書きます。
先生のお宅へ向かうのに、あたし、久しぶりに西武池袋線に乗りました。もう何年ぶりといってもいいくらいです。
通勤と仕事(営業)の関係上、中央線と京王線はしょっちゅう乗りますが、西武線は、国分寺線と多摩川線に時折乗るくらいで、それ以外の西武線は、あたしにとってはアウェーの路線です。
で、気づいたのです。
西武線に乗っている人って、中央線や京王線に乗っている人とは違うなあ、ということを。
路線によって、なんとなく乗客のカラーってものがあるみたいですね。以前、小田急線も営業していた頃は、小田急線は女子高生、京王線は女子大生、中央線はOLが目立つ、という印象を持ったものです。これも正しいのかどうか自信はありませんが、あたしの受けた印象はそうでした。
で、西武線です。
はい、はっきり言いますと、垢抜けない感じです。池袋の西武百貨店や東武百貨店が、かつては「下駄履き百貨店」と呼ばれていた、その名残があるかのようです。池袋線だけでなく、西部線は新宿線もそんな感じで垢抜けないのでしょうか?
あたしが予想するに、たぶん新宿線も同じようなものではないかと思います。あたしの住む小平の大動脈は西武線ですが、やはり小平って、田舎くさいところが残ってますから、そういうところに住む人々はきっと垢抜けていないに決まってます。
良い悪いの問題ではなく、あくまで路線ごとのカラーの問題なんですけど。
そして昼頃には勤務先へ行って、二日間の研修旅行出張でたまってしまったファクスの整理などなど。
本格的な仕事は、わざわざ休日出勤してまでやりたくはない、でも月曜日に気が滅入るほどの仕事がたまっているのも避けたい、この二つの半ばをとったような程度に仕事をして勤務先を出ました。
向かうは、三菱一号館美術館。前々から気になっていた、真似とモダン・パリ展を見に、です。しかし、土曜日の昼下がり、天気もよくて素敵な五月晴れの休日。こんな時間に来てはいけませんね。館の前には長蛇ではないものの、中蛇の列です(←こんな単語ありませんよね)。
めげました、諦めました。また時間があれば、改めて来ようと思いました。やはり、展覧会を見るのは平日に限りますね。そのうち休暇でも取りましょう。
で、その後、さらに次の目的地へと向かいました。これはパリ展を見られたとしても夕方までには行くつもりだったのですが、亡くなられた小松茂美先生のお宅です。
新聞にも出ていたように通夜はこの水曜日、葬儀は木曜日です。でも、これまでさんざんお世話になった先生に対し、通夜まで何もしないでいることもできず、とりあえずお宅へ伺おうと決めていました。もちろん、お宅は何度も伺っていますから、場所はわかります。あまりにもお宅の様子がバタバタしているようであれば出直すつもり、できればお線香の一本も手向けたいと思いました。
小松先生宅への弔問は、ちょっとここで書くのはとても忍びないので、もうやめます。
ここからは、いつものダイアリーのように、おちゃらけたことを書きます。
先生のお宅へ向かうのに、あたし、久しぶりに西武池袋線に乗りました。もう何年ぶりといってもいいくらいです。
通勤と仕事(営業)の関係上、中央線と京王線はしょっちゅう乗りますが、西武線は、国分寺線と多摩川線に時折乗るくらいで、それ以外の西武線は、あたしにとってはアウェーの路線です。
で、気づいたのです。
西武線に乗っている人って、中央線や京王線に乗っている人とは違うなあ、ということを。
路線によって、なんとなく乗客のカラーってものがあるみたいですね。以前、小田急線も営業していた頃は、小田急線は女子高生、京王線は女子大生、中央線はOLが目立つ、という印象を持ったものです。これも正しいのかどうか自信はありませんが、あたしの受けた印象はそうでした。
で、西武線です。
はい、はっきり言いますと、垢抜けない感じです。池袋の西武百貨店や東武百貨店が、かつては「下駄履き百貨店」と呼ばれていた、その名残があるかのようです。池袋線だけでなく、西部線は新宿線もそんな感じで垢抜けないのでしょうか?
あたしが予想するに、たぶん新宿線も同じようなものではないかと思います。あたしの住む小平の大動脈は西武線ですが、やはり小平って、田舎くさいところが残ってますから、そういうところに住む人々はきっと垢抜けていないに決まってます。
良い悪いの問題ではなく、あくまで路線ごとのカラーの問題なんですけど。
読んだ感想を書く