書店みやげ?
既に書いたとおり、先週は大阪、京都へ出張に行きました。昔から作っていたのでしょうが、ある書店さんで店頭に「ご自由にお持ちください」というチラシが置いてありましたので、いただいて参りました。

まずは上の画像。
三省堂書店京都駅店さんの文芸のチラシ「文芸書オススメ通信」です。二つ折りの、まさしくチラシです。「Vol.54」とあります。

最後には近刊の案内(近々入荷予定の文芸書のリスト)が載っています。

続きまして、旭屋本店さん「おすすめ本処かわら版」です。ホチキス留めされた、小冊子と呼べる立派なものです。今号で「41号」のようです。

こちらも、まずはオススメ本が載っています。

日誌形式の読書日記でしょうか? なかなか日々の徒然が愉しいです。

季節柄、こんなお楽しみページもあります。

そして最後にはやはり新刊ニュースです。

新刊ニュースの欄に、あたしの勤務先の本が太字で載せてもらえるようになりたいものです。
ところで、CMでおなじみの「ヤクルト シーズ」を買ってみました。ジョアとヤクルトを足して二で割ったような味でした。


まずは上の画像。
三省堂書店京都駅店さんの文芸のチラシ「文芸書オススメ通信」です。二つ折りの、まさしくチラシです。「Vol.54」とあります。

最後には近刊の案内(近々入荷予定の文芸書のリスト)が載っています。

続きまして、旭屋本店さん「おすすめ本処かわら版」です。ホチキス留めされた、小冊子と呼べる立派なものです。今号で「41号」のようです。

こちらも、まずはオススメ本が載っています。

日誌形式の読書日記でしょうか? なかなか日々の徒然が愉しいです。

季節柄、こんなお楽しみページもあります。

そして最後にはやはり新刊ニュースです。

新刊ニュースの欄に、あたしの勤務先の本が太字で載せてもらえるようになりたいものです。
ところで、CMでおなじみの「ヤクルト シーズ」を買ってみました。ジョアとヤクルトを足して二で割ったような味でした。

読んだ感想を書く