何度もやりすぎでは?
大リーグという呼び方をしなくなって久しいですね.いつの頃から「メジャー」と呼ぶようになったのでしょう? 長島茂雄あたりが言い始めた言葉ではないかという気もしますが......
それはさておき、岩村選手の所属するレイズがリーグ優勝ということで、テレビでもずいぶん大きく取り上げられていますが、この数年、不思議に思っていることがあります。
それは、大リーグのシャンパン・ファイトです。
それはさておき、岩村選手の所属するレイズがリーグ優勝ということで、テレビでもずいぶん大きく取り上げられていますが、この数年、不思議に思っていることがあります。
それは、大リーグのシャンパン・ファイトです。
確か、どのチームも各地区優勝か、ワイルドカード争いで残った場合、つまり各リーグの上位4チームに入ったことが決まった時点で一度シャンパン・ファイトをやってますよね。
で、その4チームのトーナメント戦ですが、最初のトーナメントはいわば「準決勝」だと思うのですが,これに勝ち抜けたら、またシャンパン・ファイトをやってますね。
そして、勝ち抜けた2チームによるリーグ優勝決定戦。ここで勝って、またまたシャンパン・ファイト。これが昨日のレイズに当たるわけですが......
この後、さらにアメリカン・リーグの覇者とナショナル・リーグの覇者によるワールド・シリーズがあって、これに勝ったら、またまたまたシャンパン・ファイトなんでしょう。
こう何度もやってると、「もったいない」という気持ちもありますが、アメリカ人って本当に馬鹿騒ぎが好きな人種だなあ、つくづく思います。
それに、数年前のWBCで敗れて以来、大リーグのワールド・シリーズを「ワールド」シリーズなんて呼ぶのはおこがましいという論調もあったみたいですが、いまだに名称変更はなく、ワールドのママですね。
年明けには第二回のWBCがありますが、ここでもアメリカが優勝できないようだと,どうなってしまうのでしょう?
そもそもWBCはアメリカ有利に、アメリカの都合によって開催されている大会ですが、第二回でも優勝できなかったら、「よりアメリカが優勝しやすい」方式にルール変更をするのだろうと思います。
だって、それがアメリカだし、世界一が誰よりも好きな国民ですからね。
読んだ感想を書く